波立海岸の日の出 ~福島県いわき市久之浜町~
▼
前記事の通り、日曜日は浜通りはいわき市へと撮影行脚に出ておりました(^^) しかも今回は、以前、茨城県の袋田の滝に撮影行脚した際にご一緒下さった、旧友C君の勤務先の同好の士・手練れのカメラマンYさんが一緒♪ オヤジカメラマンの三人旅です(^o^)
ターゲットは太平洋から昇る朝陽を撮りたいナと♪ 無芸もC君も、海岸線から朝陽を撮るのは初めてです。 今回は名所として知られる、「波立海岸(はったちかいがん)」での撮影です。
5時に郡山を出立し、国道49号線をいわき市へと向かいます。 日の出の時刻は7時前くらいですから、丁度良いくらいだろうと思っていたら、6時には空が白々として来ちゃった(^^;) しかも朝焼けが期待出来そうな雰囲気がアリアリで、C君の咄嗟の判断で、途中でいわき三輪ICから、いわき四倉ICまで高速道路で一気にパス。 何とか間に合いましたヨ(^^)
初めてのロケ地ですので、とにかく勝手が分らない(^^;) まずは海岸の砂浜へと下りてみます。 既に数人のカメラマンが撮影体制を整えておりました。 ご挨拶をしながら、空の白み方と色合いを見ながら、日の出の方角を探ります。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
この日は本当に恵まれた日の出となり、空の色もイイ感じ♪ カメラマンの人数も、ほんの十名程度でした。 巧い具合に日の出の位置がHITしてくれて、弁天島の岩礁の間から太陽が昇ってきました。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
水平線と朝日の接点が繋がって「だるま朝日」になりました♪ 初めての訪問で、こんなチャンスに巡り会えるとは、何ともラッキーな事です(^o^)

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
弁天島の鳥居に昇る朝陽も押えたし(*^_^*) 重ね重ね、何てラッキーな事でしょう(^^) 朝日の位置関係に注意して撮影していると、今まで気づきもしなかった事がありました。
日の出の太陽は、真っ直ぐ直上に昇る訳では無いのね(^▽^;) 若干南向きの方向に、斜めに昇ってくるんです。 冷静に考えれば当たり前のことですが、コレに気付いたものですから、始終撮影ポイントは微妙に移動しながら撮り続けます。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
気温は決して低くないのですが(檜原湖エリアに比べたらww)、意外と風が冷たい(>_<) 私は山には入る時と同じくらいの防備をしていたので、さほど辛くありませんでしたが、旧友C君は「ちょっとナメていました…(^^;)」と言うくらい軽装でしたw お気の毒さまぁ~(笑)
この日の撮影では、とんでも無いシニア・カメラマンに出くわしてしまいました(-_-;) マジ書きすると笑えないので、猫劇画仕立てでお楽しみ下さい(笑)
それはこの海岸で朝日の撮影をしている時に起きました。 丁度良いポジを取って、気持ち良く撮影していると、突然後方から鋭い声が上がりました。
「フード!\(`0´)/」

思わず後ろを振り返ってみると、シニア・カメラマンが私に声を発しています。 どうやら私の防寒具に付いているフードが邪魔だと訴えているようです。
確かに海岸を渡る風で、フードが煽られていましたので、手を回して軽く畳みました。
そして15秒も経たない内に
「アタマ!(`´)」

今度は私のアタマが邪魔だと叫んでいます。。。 微妙に躰の位置を寄せて、何とかリクエストに応えようとしますけど…
うん?まてよ? 何で私が後から後ろに付いた人に指図を受けにゃならんの?(ー’`ー;)
そんでもって、また20秒もしないうちに
「フード!(○`ε´○)」
ここで遂に無芸もブッちぎれた!
もう後ろなんて振り向きもしない。 しっかりと周りにも聞こえる大声で言っちゃいました。
「あなた、後から後ろに付いて、先にポジを取っている人に何をエラそうに指図してんの! そんなルールがあるのか!(`m´#)」

顔も見たくなかったから、もうその人を目で追う事さえしなかったけど、どうやら一喝されて萎えたらしい(笑)
しかも、立派なお道具を携えてきて、全くのお笑いぐさなのは、内蔵フラッシュがポップ・アップしていた(大笑)
この人、道具だけは金を掛けているけれど、カメラの基礎さえ分っていない(T-T)ノ_彡☆ばんばん!笑いが止まらん

チャンチャン♪
ターゲットは太平洋から昇る朝陽を撮りたいナと♪ 無芸もC君も、海岸線から朝陽を撮るのは初めてです。 今回は名所として知られる、「波立海岸(はったちかいがん)」での撮影です。
5時に郡山を出立し、国道49号線をいわき市へと向かいます。 日の出の時刻は7時前くらいですから、丁度良いくらいだろうと思っていたら、6時には空が白々として来ちゃった(^^;) しかも朝焼けが期待出来そうな雰囲気がアリアリで、C君の咄嗟の判断で、途中でいわき三輪ICから、いわき四倉ICまで高速道路で一気にパス。 何とか間に合いましたヨ(^^)
初めてのロケ地ですので、とにかく勝手が分らない(^^;) まずは海岸の砂浜へと下りてみます。 既に数人のカメラマンが撮影体制を整えておりました。 ご挨拶をしながら、空の白み方と色合いを見ながら、日の出の方角を探ります。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
この日は本当に恵まれた日の出となり、空の色もイイ感じ♪ カメラマンの人数も、ほんの十名程度でした。 巧い具合に日の出の位置がHITしてくれて、弁天島の岩礁の間から太陽が昇ってきました。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
水平線と朝日の接点が繋がって「だるま朝日」になりました♪ 初めての訪問で、こんなチャンスに巡り会えるとは、何ともラッキーな事です(^o^)

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
弁天島の鳥居に昇る朝陽も押えたし(*^_^*) 重ね重ね、何てラッキーな事でしょう(^^) 朝日の位置関係に注意して撮影していると、今まで気づきもしなかった事がありました。
日の出の太陽は、真っ直ぐ直上に昇る訳では無いのね(^▽^;) 若干南向きの方向に、斜めに昇ってくるんです。 冷静に考えれば当たり前のことですが、コレに気付いたものですから、始終撮影ポイントは微妙に移動しながら撮り続けます。

[2009/12/27 波立海岸の日の出] <↑ Clickで拡大表示します>
気温は決して低くないのですが(檜原湖エリアに比べたらww)、意外と風が冷たい(>_<) 私は山には入る時と同じくらいの防備をしていたので、さほど辛くありませんでしたが、旧友C君は「ちょっとナメていました…(^^;)」と言うくらい軽装でしたw お気の毒さまぁ~(笑)
この日の撮影では、とんでも無いシニア・カメラマンに出くわしてしまいました(-_-;) マジ書きすると笑えないので、猫劇画仕立てでお楽しみ下さい(笑)
それはこの海岸で朝日の撮影をしている時に起きました。 丁度良いポジを取って、気持ち良く撮影していると、突然後方から鋭い声が上がりました。
「フード!\(`0´)/」

思わず後ろを振り返ってみると、シニア・カメラマンが私に声を発しています。 どうやら私の防寒具に付いているフードが邪魔だと訴えているようです。
確かに海岸を渡る風で、フードが煽られていましたので、手を回して軽く畳みました。
そして15秒も経たない内に
「アタマ!(`´)」

今度は私のアタマが邪魔だと叫んでいます。。。 微妙に躰の位置を寄せて、何とかリクエストに応えようとしますけど…
うん?まてよ? 何で私が後から後ろに付いた人に指図を受けにゃならんの?(ー’`ー;)
そんでもって、また20秒もしないうちに
「フード!(○`ε´○)」
ここで遂に無芸もブッちぎれた!
もう後ろなんて振り向きもしない。 しっかりと周りにも聞こえる大声で言っちゃいました。
「あなた、後から後ろに付いて、先にポジを取っている人に何をエラそうに指図してんの! そんなルールがあるのか!(`m´#)」

顔も見たくなかったから、もうその人を目で追う事さえしなかったけど、どうやら一喝されて萎えたらしい(笑)
しかも、立派なお道具を携えてきて、全くのお笑いぐさなのは、内蔵フラッシュがポップ・アップしていた(大笑)
この人、道具だけは金を掛けているけれど、カメラの基礎さえ分っていない(T-T)ノ_彡☆ばんばん!笑いが止まらん

チャンチャン♪
Last Modified :