『袋田の滝』からは、月居山と生瀬滝へ至る遊歩道が整備されています。 この日は既に上流部の紅葉はピークを過ぎておりましたし、整備の整った遊歩道とは言え、400段とも500段とも言われる、急な長い階段を登り続けるのは遠慮したい(^▽^;) そんなわけで「生瀬滝観瀑台」はパスして、裏側から楽に回り込める、生瀬滝の上流部に立ち寄ってみました。
[2009/11/15 生瀬滝 上流] <↑ Clickで拡大表示します>
かなりレアなポイントですので、先客様は誰一人見受けませんでしたが、落葉が踏みしめられた痕跡は多数ありましたので、それなりに訪問者はいるようです。
「生瀬滝」は「袋田の滝」のやや上流にあり、豊富な水量を伴って落差20mを二段で流れ落ちます。 大人しく「袋田の滝」から遊歩道を伝って参りますと、山腹に据えられた「観瀑台」から綺麗に見下ろせるようです。
[2009/11/15 生瀬滝 上流] <↑ Clickで拡大表示します>
私達はその滝口よりも上から近づいた事になりますが、当然その滝を見る為には、川沿いを辿って20mの高低差を下らねばなりません。
この日は取り分け水量が豊富で、とても川沿いを下るなんて事は出来ませんでした。 危険過ぎてアプローチ経路さえ探せませんでした(-_-;)
[2009/11/15 生瀬滝 滝口] <↑ Clickで拡大表示します>
↑の写真は、滝口を捉えたものですが、写真には写っていないずっと上方の中央に、遊歩道から入れる観瀑台があります。 実際の処、ここから滝口を見ている限り、とても落差20mの滝がそこにあるとは思えませんが、それもまた目の錯覚でしょうね(^^;) 下手に寄付こうものなら、一歩間違えれば大惨事になりかねません。
遠く「観瀑台」には、カメラマンの姿がありました。 彼らにしてみたら、どうやって滝の上に人が上がったのか、不思議に思っていた事でしょう(笑) アチラ様方の迷惑にならぬよう、出来るだけ短時間で撮影をして、視界から消える位置に戻りました。
[2009/11/15 生瀬滝 上流] <↑ Clickで拡大表示します>
どうもこのあたりは、ナラやブナなどの木々が多いようで、ほとんど散ってしまったようでした。 突然対岸から人の声が聞こえてきたと思ったら、トレッキングを楽しんでいた男女の姿が見えました。 そこは道もなく、単なる山肌なのですが、この川に阻まれて渡河は断念したようです。
でももう少し上流の方では、やはりトレッキングを楽しんでいたシニアの男性が、平然と渡河していた(^◇^;) 暫くするとそのシニア男性が我々の近くまで下りてきました。 さすがに滝を下りる訳にもいかず、川沿いルートは断念したようです(笑)
[2009/11/15 生瀬滝 萌えるモミジ] <↑ Clickで拡大表示します>
ようやく見つけたモミジは、今まさに絶頂。 深紅と言うに相応しい色付きでした(^^) まるでウソっぽいような色に見えるかも知れませんが、実際にこんな色合いです(笑)
月居山の石段のところは、以外ときついです。
歩幅が微妙なんですよね。
かなり膝にきます。(笑)
でも、ヒールのあるお洒落な靴で登っていくツワモノのお嬢さんもいたりします。
生瀬滝も行かれたんですね。
天気がよくなったこともあって、最後の青空と紅葉は実に綺麗!
自然界の色合いって、時々ビックリしちゃう組み合わせを見せてくれますよね。
ずいぶん綺麗に色付いていますね・・・。
何がきっかけでこんなに鮮やかな赤に色付くのでしょう?
和さん
良く知っていますね…(^^;) てか、踏破した事がありそうですね(笑)
事前のサーベイで、「ヤバイサイン」が点灯しておりましたので、今回は遊歩道をパスしました(笑) で、リピーター向けの上流部に行っちゃったって訳で。 やはり順序は踏んだ方が、スッキリする事がわかりましたw
katsu-youさん
多分霜にヤラれないままに、紅葉を迎えたからでしょうね(^^) 川沿いの木々は、川の湿度と水温のお陰で、色付きが良く、長持ちすると言われています。
ヨッシーさん
うんうん(^^) キモチは分りますヨw 本来は私も不得意かも知れません。 でもファインダーを覗いていると、別人格が起動しています(笑)
袋田の滝ってまだ見たことないです。いつか見てみたいものです。生瀬滝も下からみるとすばらしいんですね、、無芸さん、茨城まで進出ですか!
ヨークベニマルみたい~~あははっは。
ララオさん
へぇ~~~(^o^;) 意外だなぁ~ ララオさんほど、南走北駆している方が、袋田の滝を訪問したことが無かったとは… 紅葉の時期は、大変な来訪者で賑わいますが、一度見てみる価値はあると思いますよ(^^)
鳩スーパー、茨城県まで進出していたんですか(^◇^;) まだまだ増殖しそうですけど(笑)
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/1128-d2fad281