fc2ブログ

2009年 錦秋巡り ~福島県河沼郡柳津町の里山~

「柳津福満虚空蔵尊圓蔵寺」を後にして、次なる訪問先を目指して、国道252号線を少し西進して、県道32号線に入ります。 三島町の「沼沢湖」に行ってみたかったのですが、その目論見はアッサリと打ち砕かれる事となります(笑)

車窓から見える景色に常に気を配り、「あっ!ココ!」と思ったところで車を駐めては写真を撮る。 家族連れなら、大ひんしゅく必至の「成り行き撮り」も、撮影行脚だからこそ愉しめるものです。

実際の処、車中で旧友C君と交わされている会話と言えば、

「おっ? あの岩肌、イイんでねぇの?」

「あちゃ~~~(^^;) あの紅葉、すげぇ~キャッチ~だなぁ(^o^)」

「行ってみる?」

「当然!」


まっ、こんな塩梅でして、ほとんど高校時代の会話に等しいレベル(笑) いい歳をしたオヤジが二人、とても家族が乗り合わせていたら、失笑されるような子供のようなものなんです(笑)

で、早速足止めされちゃったのが、県道32号線の橋梁から見下ろした谷の紅葉の素晴らしさ(笑) 「西山温泉」に流れる、只見川の支流・竜谷川の紅葉でした(^^)

西山温泉の紅葉
[2009/10/25 西山温泉の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>

「西山温泉」って名前さえ知らなかった我々ですが、何とも風情のある農家風の温泉宿が数軒。 ハッキリ言って、アメニティーらしきものは何一つありません(笑) でもそこはかとなく伝わってくる、不思議な温もり感がありますね(^^) 齢50を前にして、オヤジ同士で寄り集まって泊まるなら、こんな温泉宿が似合いそう。

竜谷川の橋のたもとに見つけた駐車スペースに車をデポして、ちょっとロケハンしていると、地元のおじいちゃんに会いました。

「こんにちは~(^^) ちょっとお邪魔させて頂きますネ。」

立ち寄り湯に来た訳でも無く、カメラを携えた二人のオヤジを見て、果たしてこのおじいちゃんはどう感じたのでしょうか?(笑) そこはかとなく会話をしていると、地元の温泉の話や、紅葉の見頃を迎えている場所など、とても親身に教えて下さりました。 おじいちゃん、ありがとうね(^^)

柳津町黒沢地区の紅葉
[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>

おじいちゃんに教えて頂いた通りに道を進み、ちょっとした谷で又もや良さ気な場所を見つけました。 谷の下には沢が流れているのですが、残念ながら水量が少なすぎて、ミニ・中津川渓谷みたいにはなりませんでした(笑)

柳津町黒沢地区の紅葉
[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>

この先に立ち入りたいキモチはアリアリだったのですが、入り口に「立ち入り禁止」の看板がありましたので断念! 黒沢地区の共有地と個人の私有地となっているようですが、察するに山菜やきのこ採りで荒らされる事を懸念しての処置だと思います。

何せ“無断の立ち入りには法的処置を執る”とまで書かれておりましたから…(^^;) ハハハ とても恐ろしくて入れません(笑) しかるべきルートから、写真撮りが目的である事を説明すれば、立ち入りを許して頂けそうな気も致します。

さて、ここまで来たら、ちょっと寄っておきたい場所がありました。 多分、これから先、再び訪問することは希有ではないかと思われる場所。。。

柳津西山地熱発電所
[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>

「噴煙??ノ( ̄0 ̄;)\」

周囲には火山特有の硫黄臭が漂い、高周波のシュー!という音が響いています。

実はこれ、「柳津西山地熱発電所」の施設なんです(^^)

柳津西山地熱発電所
[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>

平成7年から稼働しているこの発電所は、国内最大の発電量を誇る、まさに日本最大の地熱発電所なのです。 その発電量は65,000KWと言いますから、「郡山布引風の高原」にある33基の風力発電所(65,950KW)に相当するものです。

当県には水力発電所、火力発電所、原子力発電所と、まさに電源供給地帯と言えるほど多種多様な発電施設はありますが、最も自然環境に優しい、風力発電と地熱発電まで揃っているのですね(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
柳津で畑仕事をしているおばちゃんに雨が降りそうなので(洗濯物が心配)家まで
乗せて頂戴と言われて乗せていったときがありましたが、この辺の方は言い方が多いのでしょうね(^o^)

もう少し早い時期ならキノコ沢山あげれたのに~と言っていました。
2009-10-27-11:55 maru
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
アハハ(^o^) そんなシーン、とてもリアルに想像出来ます(^^) 田舎は人付き合いの距離が、とても近いですよね。

特に豪雪地帯と言われていた土地柄、お互いが助け合って暮らしていた名残なのでしょうけど、思い遣りの心が感じられます。
2009-10-27-14:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
柳津なんじゃらほにゃららどーたら寺 の読み方がわからないv-394
横浜にはそんな難しい字のお寺 ないよぉv-406
今度からおかみっちょん用にフリガナふってください。。。。。。v-436
2009-10-27-21:08 おかみっちょん
[ 返信 ]
おお~~かの西山温泉まで行かれましたか!
なかなかあそこもいいよね、温泉は好きです。風呂場に神様いたりしてね、笑。まあ、無芸さんは、風呂はいいから写真撮りでしょうが、奥まった山間って、
なにかしら、いい絵は撮れるもんですよね^^。
2009-10-27-22:21 ララオ
[ 返信 ]
ほほう、こんなところにも地熱発電所が。
しかも、国内最大の発電量ですと?

東北の山中には、時々思いがけないところに地熱発電所がありますよね。
やっぱ火山国なんですよね~。
2009-10-27-22:29 和
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは♪(^-^*)/ハロ~!
柳津といえば、ビックリする位の蛍光イエローの『あわまんじゅう』が真っ先に思い浮かびますo(^▽^)o

その原料が名前から『あわ』だと思っていたのに、実は…
お店のおばちゃんから聞いた時には驚きました(>▽<;;

皆さんは福島に地熱発電があるのに驚かれたかもしれませんが、僕は世の中に『地熱発電』なるものがあるとは知らず、自分の無知さを恥ずかしく思わされました・:*ゞ(∇≦* )ガハッ
2009-10-27-22:36 ハロ
[ 返信 ]
この近くに自炊の湯治場が昔あったんですが、今でもあるんでしょうかねぇ。
よく曾祖母が過ごしてた場所です。
2009-10-28-00:01 ree
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
ハハハ(^o^) 開山1,200年の古刹だからねぇ~ 地元民なら「書けなくても読める」ってヤツよ(笑)

前記事にはフリガナ入れた♪ww
2009-10-28-01:32 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
実は帰宅後に西山温泉温泉について調べました(^^) ありましたねぇ~「温泉神社」(笑) ナゼか浴場の中に(^o^)

とにかく風情のある温泉場でしたので、急ぐ行脚で無ければ、一風呂頂きたかったです(^^)
2009-10-28-01:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
柳津町にこんな大規模な地熱発電所があったとは驚きでした。 帰宅後に調べてみて、国内最大の発電量と知り、二度ビックリでしたヨ(笑)

蒸気を取得する為に、なんと2,500mもボーリングしているそうです。 基準標高を差し引いても約2kmですね(汗)

しかも蒸気エネルギーを取り出した後には、地下に還流するシステムだと言うのですから、三度ビックリ(笑)
2009-10-28-01:54 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ハロさん
粟饅頭ね(笑) 確かに蛍光色だワ(^o^) お店によってお客様の行列の長さが違いますから、それぞれ個性があるのでしょうね。

地熱発電は日本ならではのシステムかも知れません。 一見の価値はあると思いますヨ(^^) 蒸気モクモク♪ 真冬ならもっと凄そうです(笑)
2009-10-28-02:02 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
さあ、今はどうなんでしょうね? でも鄙びた感じの温泉郷ですので、雰囲気はアリそうな予感も…(^^;)
2009-10-28-02:04 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]