2009年 錦秋巡り ~福島県河沼郡柳津町の里山~
▼
「柳津福満虚空蔵尊圓蔵寺」を後にして、次なる訪問先を目指して、国道252号線を少し西進して、県道32号線に入ります。 三島町の「沼沢湖」に行ってみたかったのですが、その目論見はアッサリと打ち砕かれる事となります(笑)
車窓から見える景色に常に気を配り、「あっ!ココ!」と思ったところで車を駐めては写真を撮る。 家族連れなら、大ひんしゅく必至の「成り行き撮り」も、撮影行脚だからこそ愉しめるものです。
実際の処、車中で旧友C君と交わされている会話と言えば、
「おっ? あの岩肌、イイんでねぇの?」
「あちゃ~~~(^^;) あの紅葉、すげぇ~キャッチ~だなぁ(^o^)」
「行ってみる?」
「当然!」
まっ、こんな塩梅でして、ほとんど高校時代の会話に等しいレベル(笑) いい歳をしたオヤジが二人、とても家族が乗り合わせていたら、失笑されるような子供のようなものなんです(笑)
で、早速足止めされちゃったのが、県道32号線の橋梁から見下ろした谷の紅葉の素晴らしさ(笑) 「西山温泉」に流れる、只見川の支流・竜谷川の紅葉でした(^^)

[2009/10/25 西山温泉の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
「西山温泉」って名前さえ知らなかった我々ですが、何とも風情のある農家風の温泉宿が数軒。 ハッキリ言って、アメニティーらしきものは何一つありません(笑) でもそこはかとなく伝わってくる、不思議な温もり感がありますね(^^) 齢50を前にして、オヤジ同士で寄り集まって泊まるなら、こんな温泉宿が似合いそう。
竜谷川の橋のたもとに見つけた駐車スペースに車をデポして、ちょっとロケハンしていると、地元のおじいちゃんに会いました。
「こんにちは~(^^) ちょっとお邪魔させて頂きますネ。」
立ち寄り湯に来た訳でも無く、カメラを携えた二人のオヤジを見て、果たしてこのおじいちゃんはどう感じたのでしょうか?(笑) そこはかとなく会話をしていると、地元の温泉の話や、紅葉の見頃を迎えている場所など、とても親身に教えて下さりました。 おじいちゃん、ありがとうね(^^)

[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
おじいちゃんに教えて頂いた通りに道を進み、ちょっとした谷で又もや良さ気な場所を見つけました。 谷の下には沢が流れているのですが、残念ながら水量が少なすぎて、ミニ・中津川渓谷みたいにはなりませんでした(笑)

[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
この先に立ち入りたいキモチはアリアリだったのですが、入り口に「立ち入り禁止」の看板がありましたので断念! 黒沢地区の共有地と個人の私有地となっているようですが、察するに山菜やきのこ採りで荒らされる事を懸念しての処置だと思います。
何せ“無断の立ち入りには法的処置を執る”とまで書かれておりましたから…(^^;) ハハハ とても恐ろしくて入れません(笑) しかるべきルートから、写真撮りが目的である事を説明すれば、立ち入りを許して頂けそうな気も致します。
さて、ここまで来たら、ちょっと寄っておきたい場所がありました。 多分、これから先、再び訪問することは希有ではないかと思われる場所。。。

[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>
「噴煙??ノ( ̄0 ̄;)\」
周囲には火山特有の硫黄臭が漂い、高周波のシュー!という音が響いています。
実はこれ、「柳津西山地熱発電所」の施設なんです(^^)

[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>
平成7年から稼働しているこの発電所は、国内最大の発電量を誇る、まさに日本最大の地熱発電所なのです。 その発電量は65,000KWと言いますから、「郡山布引風の高原」にある33基の風力発電所(65,950KW)に相当するものです。
当県には水力発電所、火力発電所、原子力発電所と、まさに電源供給地帯と言えるほど多種多様な発電施設はありますが、最も自然環境に優しい、風力発電と地熱発電まで揃っているのですね(^^)
車窓から見える景色に常に気を配り、「あっ!ココ!」と思ったところで車を駐めては写真を撮る。 家族連れなら、大ひんしゅく必至の「成り行き撮り」も、撮影行脚だからこそ愉しめるものです。
実際の処、車中で旧友C君と交わされている会話と言えば、
「おっ? あの岩肌、イイんでねぇの?」
「あちゃ~~~(^^;) あの紅葉、すげぇ~キャッチ~だなぁ(^o^)」
「行ってみる?」
「当然!」
まっ、こんな塩梅でして、ほとんど高校時代の会話に等しいレベル(笑) いい歳をしたオヤジが二人、とても家族が乗り合わせていたら、失笑されるような子供のようなものなんです(笑)
で、早速足止めされちゃったのが、県道32号線の橋梁から見下ろした谷の紅葉の素晴らしさ(笑) 「西山温泉」に流れる、只見川の支流・竜谷川の紅葉でした(^^)

[2009/10/25 西山温泉の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
「西山温泉」って名前さえ知らなかった我々ですが、何とも風情のある農家風の温泉宿が数軒。 ハッキリ言って、アメニティーらしきものは何一つありません(笑) でもそこはかとなく伝わってくる、不思議な温もり感がありますね(^^) 齢50を前にして、オヤジ同士で寄り集まって泊まるなら、こんな温泉宿が似合いそう。
竜谷川の橋のたもとに見つけた駐車スペースに車をデポして、ちょっとロケハンしていると、地元のおじいちゃんに会いました。
「こんにちは~(^^) ちょっとお邪魔させて頂きますネ。」
立ち寄り湯に来た訳でも無く、カメラを携えた二人のオヤジを見て、果たしてこのおじいちゃんはどう感じたのでしょうか?(笑) そこはかとなく会話をしていると、地元の温泉の話や、紅葉の見頃を迎えている場所など、とても親身に教えて下さりました。 おじいちゃん、ありがとうね(^^)

[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
おじいちゃんに教えて頂いた通りに道を進み、ちょっとした谷で又もや良さ気な場所を見つけました。 谷の下には沢が流れているのですが、残念ながら水量が少なすぎて、ミニ・中津川渓谷みたいにはなりませんでした(笑)

[2009/10/25 柳津町黒沢地区の紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>
この先に立ち入りたいキモチはアリアリだったのですが、入り口に「立ち入り禁止」の看板がありましたので断念! 黒沢地区の共有地と個人の私有地となっているようですが、察するに山菜やきのこ採りで荒らされる事を懸念しての処置だと思います。
何せ“無断の立ち入りには法的処置を執る”とまで書かれておりましたから…(^^;) ハハハ とても恐ろしくて入れません(笑) しかるべきルートから、写真撮りが目的である事を説明すれば、立ち入りを許して頂けそうな気も致します。
さて、ここまで来たら、ちょっと寄っておきたい場所がありました。 多分、これから先、再び訪問することは希有ではないかと思われる場所。。。

[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>
「噴煙??ノ( ̄0 ̄;)\」
周囲には火山特有の硫黄臭が漂い、高周波のシュー!という音が響いています。
実はこれ、「柳津西山地熱発電所」の施設なんです(^^)

[2009/10/25 柳津西山地熱発電所] <↑ Clickで拡大表示します>
平成7年から稼働しているこの発電所は、国内最大の発電量を誇る、まさに日本最大の地熱発電所なのです。 その発電量は65,000KWと言いますから、「郡山布引風の高原」にある33基の風力発電所(65,950KW)に相当するものです。
当県には水力発電所、火力発電所、原子力発電所と、まさに電源供給地帯と言えるほど多種多様な発電施設はありますが、最も自然環境に優しい、風力発電と地熱発電まで揃っているのですね(^^)
Last Modified :