fc2ブログ

2009年錦秋巡り ~磐梯吾妻スカイラインの紅葉~

三連休となった先週末、二週連続で「磐梯吾妻スカイライン」の訪問を皮切りに、撮影行脚の日曜日となりました(^^) 前週はBlog仲間のmaruさんが同行して下さりましたが、今回は旧友C君と、この日の為に埼玉県から馳せ参じてくれた、旧友S君が同行です。

まぁ、実際の処、C君が“甘い言葉”を巧みに使い、S君を誘惑したようなもの(笑) 釣られる方も相当の“好き者”ですから、まんまと掛かった次第(^o^) S君はほとんど睡眠を取らぬまま、午前零時には埼玉県を発して実家で待機。 例によって3:30の出立です。

無芸もS君もほとんど睡眠を取っていない事を気遣い、今回はC君が全行程の運転を買って出てくれました。 ありがたや、ありがたや♪

先ずは前週、福島市の夜景を撮り下ろした場所にカメラを据える事としました。 周囲は夜明け前の闇で、まだまだ薄暗かったのですが、常に直感行動派のC君が、より良いポジションを求めて、道無き山肌を登ると言います(^^;)

確かに前回と同じポジションでは進化がありませんから、私達もそれに続いてみます。 身軽なS君は、結構険しい山肌でも最短距離で踏破してしまいます。 こればかりは、人それぞれですから、無芸は堅実になるべく傾斜の少ない山肌を求めて遠回り。

もともと火山岩砂礫の山肌は、意図も容易く崩れてしまいます(汗) しかも夜明け前の薄暗い中の道行きですから、手持ちのライトで足許を確認しながらルートを探っていたつもりでしたが、足許の砂礫が崩れてしまい、哀れ無芸は砂礫の餌食(^^;)

「ふぅ~~(^^;) アイツらには見られなかったよね?」

山には入れば危なっかしいと思われている無芸。 アイツらに見つかったら、また笑いのタネにされることは必至ですから(笑)

と、思っていたら、道路端から男性の声。

「そこは足場が悪いから、あのブッシュに沿って登った方が良いですヨ(^^)」

あれぇ~~~~!(^◇^;) 見てたのねぇ~~~!(笑)

後からお出でになった男性が、ズイと三脚の足で指し示して教えて下さりました。。。 いや、助かりました(^^;) ありがとうございますwww

一度HILL TOPまで登ってみたら、目線を遮るものも無く、とってもイイ♪ 眼下にはC君とS君が撮影中。 エヘヘ♪高い場所にいる方がエラいんだゾ(^o^) (←猫並みww) なんて思いつつも、斜面を降りてようやく合流。

無芸、あんまり息が荒かったもので、ツレになんでそんなに苦しそう??と尋ねられ、うっかりコケてしまった事をしゃべっちゃった… ハハハ(^^;) 自滅だぁ~~

紅葉の磐梯吾妻スカイライン
[2009/10/11 紅葉の磐梯吾妻スカイライン] <↑ Clickで拡大表示します>

実は今回の訪問では、「道」をテーマに考えていました。 錦秋の磐梯吾妻スカイラインに、どんな風に「道」を写し取るか。

紅葉の磐梯吾妻スカイライン
[2009/10/11 紅葉の磐梯吾妻スカイライン] <↑ Clickで拡大表示します>

丁度朝陽に照らされて、山肌と木々が更に赤味を増していました(^^) なかなか良いロケーションでしたよ♪

でも吹きさらしの場所ですから、風が強くてね(^^;) 三脚の隙間を風が吹き抜ける時に、ピュ~~~!って音が聞こえるくらいなんです。 三脚ごとカメラが飛ばされるかと心配になるほどねw

次の場所に移動する為、今度は下山ですね。 無芸が登ってきたルートを、そのままトレースして下ります。 が!ここであろうことか、身軽なハズのS君も足を取られてスリップ・ダウンww へへへ(^▽^)、お陰で際どい場所を迂回して難無く下山しましたヨ。 人柱乙♪

次に立ち回るは、前回と同じポイント。 一回下見していますから、こちらは容易にポジションが取れました。

磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」
[2009/10/11 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

一週間前(過去記事)とは違った景色になっていましたヨ♪ 多分、紅葉している木々が入れ替わっていますね。

残念ながら葉を落としてしまった樹木も見受けられましたが、パレットの広さは逆に広がっている感じです(^^) これだから写真撮りは面白い♪ 同じ場所なのに、何度も引き寄せられちゃうんですよね。

磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」
[2009/10/11 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

この後「ツバクロ谷」に下って、撮影ポイントを探っていると、S君の携帯電話にお兄さんからCALL。 どうやらS君と私の車を駐めて来た、部落の共有駐車場で秋祭りが行われるらしい。 そんな事とはツユ知らず、車をデポして来ちゃったものだから、撮影は断念して、急遽出発地点へと立ち戻る事となってしまいました(^▽^;)

この錦秋の磐梯吾妻スカイラインで、「La Festa Mille Miglia 2009」の車列を撮るつもりだったのですが、残念でしたぁ~(^^;)




ただ、少し残念な出来事も… この撮影ポイントは、丁度道路上のコーナーに近いところなのですが、ちょっとだけ歩けば路側に駐車スペースが用意されているにも関わらず、路上に平然と車を駐めてしまう方々がおられます。

直線部分だったらまだしも、カーブのエリア内に駐めちゃう方もいるのです。 先週もそう言う方がおられましたが、今回もまた… 流石にカーブのエリア内はダメでしょ? 危険でしょ?

そこに居合わせたカメラマン達も口々に警告したのですが、一向に聞く耳持たず… 私なんかよりも先輩なのですが、どうもこの辺のマナーは、年齢と共になおざりにされている気がします。

ちなみに、直線路に路駐していた方も、やはりかなりの先輩様でしたが、いい歳をして若輩者(と、言っても50歳目前ww)に窘められるなんて、恥以外の何者でもありませんよね(-_-;) 本来なら、年長者の方が模範を示すべきなのに、逆転してるし… 立派なお道具が泣いてますね。

ちょっと撮るだけならOK? 時間の長短の問題では無いですよね。 現に通りかかった車にとっては、迷惑以外の何者でもありません。 こんな行為を傍目に見たら、写真撮りに来ている全ての人が同罪と思われてしまうものです。 ホントに嫌だな(-_-;)

まあ、こんな自己中な方は、ほんの一部でして、大方のカメラマンは、すれ違えば「おはようございます」と挨拶も交わすし、時には有益なお話(今回は斜面を登るルートww)を聞かせてくれる事も多々あります。 そんなコミュニケーションも、この趣味の楽しさの一つなんです(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
とっても綺麗ですね。
ほんとマナーが悪い人は言っても逆ギレする人多いですね。小さい頃は大人はみんな立派な人だと勘違いしていました。(^_^;
2009-10-13-16:39 中原
[ 返信 ]
中原さん
当地の紅葉は、いよいよ本格化して参りました(^^) 今年は色付き、色合い共に、平年と変わらず期待出来そうです。

さすがに逆ギレまでする人は少ないと思います(^^;) 相手も同じ人間ですから、叱るのではなく理解して貰えるように、そしてプライドを傷つけないように話しかけねばなりませんね。
2009-10-13-17:12 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
水芭蕉の群生地に足を踏み入れた事件の時も
同じような残念な事態だったと記憶してますが。。。v-390
たぶん、イケナイこととはわかっていても 自分より若いものに注意されて
引っ込みがつかなくなっちゃうんじゃないでしょうかね。
年をとると意固地になったりするじゃないですか。
あくまでも想像。あくまでも良く解釈した想像 なんですが。。。
こんなに素晴らしい景色を共有してるんですから もっとみなさんにマナーを守ってもらいたいですよ。
じゃないと、山が悲しみますよv-393
2009-10-13-17:28 おかみっちょん
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
あぁ~~~(^^;) ありましたね、水芭蕉事件! あのKYご夫妻は、その後どうなさっているでしょうね(笑)

山道のカーブに車を平然と駐められる人って、私には理解出来ません(^^;) 単に迷惑を通り越して、危険でさえあるのですけどね。

あの時は一斉に6人くらいの集中砲火を浴びていましたからねぇ~ 確かに「そうですね、場所を移すとします。」っては言えなかったのでしょうか。。。

ともあれ、これに懲りて、同じ過ちは繰り返さないで欲しいものです。
2009-10-13-18:45 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
スカイラインは月曜日に行ってきたのですか!

いや~赤が落ちたとは言えまだまだ観れましたね。
台風で駄目かと思っていました・・・。
2009-10-13-20:29 maru
[ 返信 * 編集 ]
maruさん
いいえ~、さすがにそんなパワーはありませんヨ(笑) 記事の順番が前後しましたが、日曜日の一発目です!

私も想像していたよりも、全然良かったもので、とても嬉しゅうございました(^^) maruさんが見たら、先週との分り様は一目だと思いますけど…
2009-10-13-20:43 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
週末、自分は喜多方へ出向いてました。

残念ながら新蕎麦は食せませんでした(涙)

ただ旨い物を求め綺麗な景色を眺めさすらう

事もふふふふ、、、、いいね?なんて?ね。

で、だと自分も思います!自分はデジカメ・携帯

のみです。が立派な機材をお持ちの方々が所狭しと

やられると小さい機材の方々は遠慮し・・・・本当に

マナーですよ!キャリアや機材に関係なく楽しみた

いものです。
2009-10-13-21:28 maxmax
[ 返信 ]
そうそう、一枚目の写真、いったいどこから撮るのかなっていつも思ってました。ちゃんとあるんですね
そういう道が。。でも登るのは嫌だから、我慢すっけど。あはっはは。ほんときれいですわ^^感動した!
(小泉流)
2009-10-13-21:36 ララオ
[ 返信 ]
紅葉の季節ですね。
見事な色・・・。
こちらはまだ30℃前後の暑さなので、寒さが恋しくなります。
2009-10-13-21:52 ree
[ 返信 ]
maxmaxさん
こんにちは(^^) 喜多方方面も激混みしてませんでしたか? そこをかいくぐって行くのがジモティーですけど(笑) 地元の新蕎麦は、もう少しでしょうね。 楽しみですねぇ~♪

立派そうな道具を携えカメラマンが、所狭しといる場所こそが、ある意味絶景ポイントです(^^) なぁ~に、ビビる事なんて無いんですヨ♪

ほんの一声、「うわぁ~~♪ ここからの眺めはサイコ~ですねぇ~(^^) ちょっとお邪魔させて下さい!」って言えば、余程のことが無い限り、道は開けるものです(笑) チャッチャっと撮って「どうもぉ~♪」って立ち去っちゃいましょう(^o^)

道具なんて興味のある人以外は、無用の長物だったりします。 そんでもって、上には上があるものなんです。 大抵のカメラマンは、お道具コンプレックスなんですヨ(爆)
2009-10-13-22:06 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
一緒に行きます?(笑) コケたら擦り傷くらいは覚悟ですよ(^^) と言いつつ、実は足と手首を擦り剥いた無芸でした(自滅)

単騎で撮りに行くと、どうしても単調になりがちなのですが、仲間と一緒だと度胸が付くと言うか、かえって自由になれる事が多いです(^^)

同じ絵を撮っても仕方ないので、工夫を凝らすようになるんですね(^^) だからたまには二・三人で出掛けるのも悪くないですヨ。
2009-10-13-22:11 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
reeさん
フロリダはまだ30℃もあるんですか!(^◇^;) そしたら、紅葉の時期って何時になるんですかね??

磐梯山も良い具合に色付いて来ました(^^) もうすぐ故郷の写真をご覧に入れますね(*^_^*)
2009-10-13-22:13 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは^^
綺麗とれてますね^^
先週のmarunouchiさんとの行脚もきれいでしたね^^福島の夜景なんぞ最高ですね、羨ましいかぎりです^^mokkoriも年末の院用の来年のカレンダに今年は自分の撮影写真を加えようかなと思い、那須いった日に茶臼岳にいったんですが、なんででしょうか、霧、に小雨ですよ!!(笑)40分位まっても駄目でしたからあえなく退却でした、日ごろの行いが悪いのでしょうか?(笑)
それにしても素晴らしいお写真でした^^
2009-10-13-22:54 t-mokkori
[ 返信 ]
t-mokkoriさん
カレンダーの写真を自ら撮る! それは素晴らしい目標ではありませんか?! モチベーションが上がると言うものです(^^)

お天気だけは私達の自由になるものではありませんから、幸運な休日はそう多くありません。 でも、気になる場所は何度も足を運んで、どこからどう撮るかの研究は続けられます(^^)

そんな積み重ねと好条件が重なった時こそ、自己満足の写真が手に入るものだと思いますよ。 ご家族が第一ですから、バランス良く趣味を楽しんで下さいね。
2009-10-14-01:24 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]