fc2ブログ

2009年錦秋巡り ~吾妻山の「天狗の庭」~

いよいよ今年も当県の高地では紅葉のシーズンが到来し、無芸もそろそ撮影活動開始です。 「2009年錦秋巡り」のスタートです(^^)

台風の接近と秋雨前線の活動により、ここ暫くは冴えない天気が続いておりましたが、そんな事には関係なく、山々の木々は色付き始めております。

先週、Blog仲間の「人生半分・・・・ま~だだよ!」(URL)のAuther・ララオさんが、磐梯吾妻スカイライン頂上にある、吾妻山の「浄土平」への“朝駆け”を敢行し、既にかなりの色付きである事を教えてくれました。

ジモティーとしては、隣県のお友達に後れを取ったままではイケません(笑) 前述の通り、ここのところ天気に恵まれておりませんでしたが、昨日の日曜日だけは、かなり良さ気な予報が出ておりました。 いつも撮影行脚に付き合ってくれる旧友C君は、所用の為遠く大阪の地。 そこで、地元のBlog仲間「行雲流水~サインポールの向こう側 2」(URL)のAuther・maruさんを、ほぼ強引に拉致って、同行して頂ける事となりました(笑)

彼は日曜日もお仕事があり、今まで撮影行脚へご同行をお願い出来なかったのですが、始業時間の午前8時までには帰宅出来るようにスケジュールを合わせて頂きました(^^) 実は無芸、「磐梯吾妻スカイライン」からの眺望には大変疎くて、とても単騎では自信がなかったんですヨ(^▽^;) 手練れの写真撮りmarunouchiさんがご同行頂ける事となり、本当に心強い♪

午前3:30に出立し、国道4号線を北上、大玉村から岳温泉を通って、国道115号線の「道の駅 つちゆ」を通り、「磐梯吾妻スカイライン」の土湯ゲートまで1時間掛かりません。 これより山岳路ですが、その昔オートバイや車で走って以来でしたので、道路の曲率とか全部忘れてます(笑)

相変わらず道路にアンジュレーションが残っているのね(^^;) てか、全く改善する意図は感じられませんw 20分もしないで「浄土平」に到着すると、既に我々と同じく、写真撮影に訪れていたと覚しき車が数台いました。

今日のターゲットは、高湯ゲート寄りにありますので、そのまま山頂部を下ります。 途中、福島市の夜景がキレイに望める場所がありますので、車を路側パーキングに駐めて、ちょっと夜景撮影(^^)

磐梯吾妻スカイラインから望む福島市の夜景

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む福島市の夜景] <↑ Clickで拡大表示します>

徐々に夜明けが近づき、東の空に朝の光が届き始めました(^^) ちょっと雲が掛かっているけど、大丈夫かなぁ~(^^;)

更に山道を下って行きますと、本日の撮影ポイントに到着。 既に二十人以上が場所を確保しています。 安全な場所に車をデポして、私達も早速撮影ポイントを探ります。

磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

この日のターゲットは「天狗の庭」と呼ばれる、「磐梯吾妻スカイライン」の景勝ポイントです(^^) 実は去年から狙っていた場所なんです♪

磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

なかなか休日と天気、そして紅葉のタイミングが合わなく、去年はいつの間にか終了してしまいました。 二年越しの“希望の地”は、待っただけの甲斐があったと言うべきコンディションです(^^)

なかなかの盛況

「天狗の庭」を写真撮影する為に、遠く県外からお出でになる方々も少なくありません。 中には春日部ナンバーの1BOX車を2台連ねてお出でになっていた皆様も。

また中には、貸し切りタクシーで乗り付けられた、本格的なビデオ撮影のカメラマンも。

「ここは今がピークなんですかね?」

と、お尋ね頂きましたが、ジモティーなれど分らず…(^^;) 後で写真の検証をしてみたところ、どうやら「天狗の庭」のピークは、今週の中頃では無いかと思われます。 今か今かと待っている内に、あっと言う間に過ぎてしまうのが山の紅葉。 やはりソコの立った日こそが最高と言い聞かせて撮るのが良いのでしょう(^^)

磐梯吾妻からスカイライン望む「天狗の庭」の紅葉

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

ただし、さすがに明け方の気温は低かったなぁ~(^^;) 岳温泉郷に設置されていた温度計が9℃でしたから、多分撮影ポイントの気温は3℃くらいだったのでは無いでしょうか?

無芸は冬場の撮影用防寒着を持ち込んでいましたので、全く気になりませんでしたが、marunouchiさんは、私に比べるとやや軽装(笑) 時折「寒いですねぇ~(((o(>_<)o)))」と仰っていましたww

磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」の紅葉

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

撮影も一段落したところで、ようやく周囲に目を向ける余裕が出てきました。 自分の撮影ポイントは、果たしてBESTだったのか? 徒歩で歩き回って確認作業です。 どうやら私達のポイントよりも、カーブ一つ上の高さの方が、写真に納めた時のバランスは優れていたようです。

磐梯吾妻スカイライン望む「天狗の庭」

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインから望む「天狗の庭」] <↑ Clickで拡大表示します>

微妙な差のように思われるかも知れませんが、写真を大きな画面や紙焼きした時に、その違いは如実に出るんですよね(^^;) きっとそのポイントで撮っておられた方々は、何度か足を運ばれながら、検証を重ねて定めたんでしょうね(^^)

磐梯吾妻スカイラインの紅葉

[2009/10/4 磐梯吾妻スカイラインの紅葉] <↑ Clickで拡大表示します>

だから毎年、同じ場所に足を運んでしまうんですね(^^) もっと良い写真が撮りたくて(笑)

6:40に撤収して、高湯ゲート側から下山、東北自動車道・福島西ICから、本宮ICまでパスして、1時間ほどで帰宅出来ました(^^) marunouchiさんの仕事に穴を空けちゃうと、次にお誘い出来ませんからね。 時間厳守!ww

明けて今日は、marunouchiさんの定休日。

「安達太良山」の紅葉が素晴らしくなっているので、同行しませんか?(^^)」

と、逆拉致を掛けて頂きました(笑) 勿論、二つ返事でOKしたのですが、薬師岳へのリフトの営業開始時間が遅く、とても無芸は仕事に間に合いそうもありません。 残念ながらご同行出来ませんでした…(T△T)

彼から送られてきた携帯メールの写真は、とても綺麗な紅葉を写し取っておりました。 記事のアップ・ロードが楽しみです(^^)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
昨日はお世話になりました。

昨日誘っていただいたおかげでなんか今週は連休の気がしました、得したような気分です。

写真に綺麗に撮れていますね(^o^)

私のはブログ用にRAWから書き出す時軽くしているので荒さが見えています(^_^;


2009-10-05-16:55 marunouchi
[ 返信 * 編集 ]
marunouchiさん
こちらこそご一緒して頂き、ありがとうございました。 お陰で楽しく過ごさせて頂きました(^^)

marunouchiさんの情報は流石です(^^) 単騎でしたら、きっと中途半端な撮影しか出来なかったと思います。 それに、お休みが合いませんからね。 ようやくご一緒出来て嬉しゅうございました♪

折角素晴らしい写真を撮っておられるのですから、外部リンクを使う等して、大きな写真で楽しんで頂いては如何でしょうか? 宜しければ、喜んでお手伝いをさせて頂きます(^^)
2009-10-05-17:54 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ありゃーこんなに綺麗に紅葉していたんですね。
1日違いで天狗の庭辺りは、ミルクの中に居るみたいでしたよ。
安達太良山の紅葉も今日のグーテンで放送していましたけど、綺麗そうですね。ロープーウェイでらくちん登山、あ早朝は動いてないか、自力で・・・
2009-10-05-19:43 フォワード
[ 返信 ]
こんばんは♪(^-^*)/ハロ~!

紅葉凄い綺麗ですね!!

僕は今週末の連休に、磐梯吾妻スカイラインの紅葉を楽しんでこようと思っていますo(^o^)o

郡山在住8年目位ですが、初めての体験なので楽しみにしています♪
2009-10-05-19:51 ハロ
[ 返信 ]
フォワードさん
あれれ? 今日、磐梯吾妻スカイラインにお出掛けになっていたんですか? 物好きですねぇ~(笑) 今日のお天気は微妙になるのを招致していたので、marunouchiさんもご同行下さりました。 天気読みも必須なんですよね(笑)

安達太良山もイイ感じでしたヨ♪ でも来週には終了しちゃってるかもね(^^;)
2009-10-05-20:44 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ハロさん
今週末ですか(^^) お天気に恵まれると良いですね。 日曜日でしたら、クラシックカーの祭典「ラ・フェスタ・ミッレ・ミリア」が開催されていて、朝方に磐梯吾妻スカイラインを通る予定です。

紅葉の進んだ山道を、世界に名だたる名車が約100台。 なかなかお目に掛かれないと思います。 巧く行けば「つばくろ谷」まで紅葉が進んでいるかも知れませんよ(^^)
2009-10-05-20:48 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
無芸さん、いちばんいい時期でしたねえ^^^。
天気も最高だし、、紅葉きれいです。紅葉真っ盛りというより、もうちょいといった頃が一番いいと思います。すばらしい景色でうっとりです。
曲沢沼、、いいらしいよ、、、ホホホン♪


2009-10-05-22:25 ララオ
[ 返信 ]
このあたりはわたしも大好きな場所のひとつです。
天狗の庭か~。
紅葉していない時に何度か通りましたよ。(笑)

磐梯山周辺は、この1~2週間が最高の紅葉でしょうね~。
うらやますい!
2009-10-05-23:08 和
[ 返信 * 編集 ]
ララオさん
そうですね(^^) きっと「もう一息!」って寸止めのところが、一番美しいのかも知れません。 この日は「天狗の庭」だけの一本勝負! こんなに恵まれた撮影環境は、そう多くないと思います。

曲沢沼、もう色が入りましたか?? イカン! 出遅れてはなりませんナ(^^;) 曲沢沼の紅葉も、去年からの課題ポイントですから。
2009-10-06-00:29 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
和さん
裏磐梯の紅葉は、いよいよこれからスタートです(^^) 今週末はどれだけ混み合う事やら…(^^;)

吾妻山はこれから「ツバクロの谷」に色を移して参ります。 「幕滝」も行きたいし、もう大変(笑)
2009-10-06-00:32 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ほんと綺麗ですね。ポイントでそんなに違うんですね(^_^)
私が行ったときよりほんとかなり紅葉していますね(^_^)
2009-10-06-06:20 中原
[ 返信 ]
中原さん
その場で実際に見る景色は、一過性で記憶に留めるものですが、写真となりますと、永続的記録ですからね。 後から見ても、納得出来る上出来の構図って、なかなか無いんですよ(笑)

要は浮き足立っているんでしょうね(^^;) プロは撮った作品=商品ですから、その一枚に掛けるキモチが全然違います。

私達アマチュア・カメラマンは、まだまだ「撮ること自体に喜び」を感じ、それに飲み込まれてしまうんですね(笑) 勿論、研鑚の度合も桁違いですけど(^^;)

高地の紅葉は、ホトンに一気に進み、その幕引きも早いです。 訪問タイミングが難しいですよ(^^;)
2009-10-06-10:50 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは。そーですかー、裏磐梯はここまできれいに色づいていますか。

実は今月17日、安達太良山への登山をもくろんでいます・・・今から楽しみです。
2009-10-06-17:21 とくさん
[ 返信 * 編集 ]
とくさんさん
こんにちは(^^) なかなか分かり難いと思いますが、“磐梯山”と“吾妻山”は、違うんですよ。

福島市から望む山々が吾妻山。 檜原湖エリアから見えるのが裏磐梯。 そして猪苗代から見えるのが表磐梯となります。

吾妻山は標高2,000mに迫る高さですので、県内でも最も早く紅葉がやって来ます。 次いで磐梯山と安達太良山。 ハハハ、複雑ですよね(笑)

安達太良山も、既に紅葉の時期を迎えているようです。 楽しい登山になりますように(^^)
2009-10-06-20:40 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
熊家が結婚した年、9月のお彼岸には北海道に行ってしまったので 福島は10月に行ったのですが
その時の宿 土湯に向う途中でココを通りました。
狙っていったのではなかったのだけど、思いがけずの紅葉にビックリ!
まさに この風景、この景色、この色あい、このおっさんたち。。。
デジャブ。。。
2009-10-07-07:03 おかみっちょん
[ 返信 ]
おかみっちょんさん
おぉ~~~♪ 頃合いの「天狗の庭」を見たことがあったんですか(^^) それは幸運でしたねぇ~ 地元民でも、なかなかこんなタイミングで見られる機会は少ないんですよ。

「デジャブ」→→→「デ○○ブ」…(^◇^;)??
2009-10-07-10:15 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
天狗の庭はコンシュウナカゴロガピーク……

はい、と言う事で昨日スカイラインに行って来ました~♪

しかし、台風の影響か天狗の庭はガスって視界20mも無し(T^T)

でも逆に神秘的ぽい風景が観れたり、他の場所では一瞬ですがガスが晴れて絶景を拝めたりして有意義なスカイラインを楽しめました♪

無芸さん、情報ありがとうございました(^^)v
2009-10-08-10:48 メンジャミン
[ 返信 ]
メンジャミンさん
えぇ~~~?! 昨日行って来たんですかぁ~(^^;) ちょっとお天気がねぇ… でも、「行くぞ!」と決めて行動しないと、なかなか足が向かないものですよね(笑)

適度なガスでしたら、仰る通り神秘的と言える光景が楽しめますね。 福島の紅葉は、まだまだこれからも楽しめます(^^)
2009-10-08-12:47 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]