fc2ブログ

助六冷や中

今日はまるで梅雨明けを思わせるような、強い日差しと青い空でした。 気温もグングンと上昇して、31℃台まで上昇しました。 こんな日のアヒルごはんには、やはり冷たい麺に心惹かれます。

二日続けて、昼食が夕食とゴッチャになるような時間でしたので、今日こそは正しいアヒルごはんの時間に(笑) 14時半くらいに滑り込んだは、「麺屋 助六」さん。

何せ未だに未食メニューが残されており、季節メニューの「冷や中」こそ、まさに本日のような日にはおあつらえ向きと言うことで、

「冷やし中華 大盛 (790円+0円)」

麺屋 助六 冷やし中華

以前、まるで修行のように格闘した「つけ麺 大盛 (3玉)」のような事態になるかと、内心ビビり気味でしたが、どうやら「二玉で許してやる」ってところだったようです(笑)

麺屋 助六 冷やし中華

チャーシューはデフォの薄切りバラ肉チャーシューで、拍子切りにはなっておりません。 薄焼き卵では無く、豪快に自慢の味玉が鎮座しているあたりは、如何にも「麺屋 助六」さんらしさがプンプンしていますネ(笑)

麺屋 助六 冷やし中華

麺は支那そばにも用いられているストレートの中麺。 これがまた、念入りに水洗いされた上、冷水でキリリと締め上げられています。

その上、お皿に氷が添えられていたり、麺を手繰ってみたら、更に麺の下にまで氷が鎮座していました(^^;) 角氷で都合8個くらい。 お陰でお皿をたぐり寄せようとすると、あまりの冷たさで指がかじかんでしまいそうです(笑)

肝心のお味ですが、これまた由緒正しい日本の冷や中って感じの、クラシカルなスープです。 今風に練り辛子とマヨが皿の縁に添えられており、こいつをドッと溶かして頂きます♪

麺屋 助六 冷やし中華

とにかく麺の歯応えがハンパ無い(^^;) まるで鋼のようですワ ここまでキッチリと締められた麺は、未だかつて体験したことが無いくらい。 自慢の味玉が、しっかりマッチしていて、更に美味しゅうございます(^^) 満足度は高いですよぉ~♪

今日も小島さんの姿はありませんでした(^_^;) ここ暫くお目に掛かれず残念ですが、神田うのさん似のショコタン店長(改称)サッチャン店長の美貌と明るさに免じて許す!(笑)




<閉店済み> 2011年3月31日をもって閉店しました。
麺屋 助六
福島県郡山市駅前1-14-3 佐藤書店ビル1F
電話;024-934-0390
営業時間;11:00~20:00
休業日;日曜日
駐車場;無し お店の向かい側にコインパーキング




今日は市内某所に、蛍の写真を撮りに行こうと目論んでおりましたが、いざ出発しようと思ったら、予想外の風の強さで断念しましたorz

実はこの蛍の生息地は、地元の清酒「金寳」の醸造元の「仁井田本家」さんの、無農薬栽培自社田の傍らにあります。 ホントに偶然ってあるもので、今夜は蔵元の副杜氏・菊ちゃんが立ち寄ってくれました。

今は自社田の草取りの時期で、社員総出で毎日田んぼで汗を流しているそうです。 で、蛍の話になったら、菊ちゃん曰く。

「無芸さん、写真撮りに行くなら、長靴は必ず履いて下さいネ」

「えっ?(^^;) いや、流石に田んぼの中までは入りませんヨ(笑)」

「いや、それならまだマシかなぁ~」

「???(^^;)」


「あのね… 田んぼのちょいと奥まで足を踏み入れると、マムシがかなりいますから(^^;)」

「ゲッ!マジっすか?!Σ( ̄□ ̄∥)」


「うん、夜見ると、マムシの目が光るから、蛍と勘違いしたら、痛い目に遭うヨ」

気をつけよう…(^▽^;)
Last Modified :

Comments







非公開コメント
そうですね、今日は冷や中の気温でしたね。
にもかかわらず、暑い時も熱いもの、須賀川あじみのタンメン大盛り、頂きました、食べ終わるのに20分ほど掛かりちょっと無謀だったかもしれません。
蛍の撮影、マムちゃんて、結構普通に居るらしいですね。マムちゃんの事を知っている人の話を聞くと、「あごを外して噛み付いてくる」とか「ジャンプする」とか、恐ろしいですね。
無芸さん、冬用の防寒長靴の方が安全ですかも。
もしくは、編み上げの安全靴とか。
お気お付けくださいまし。
2009-07-15-23:39 フォワード
[ 返信 ]
マムシ???
ってあのマムシ???
沖縄にしかいないとばかり・・・

駅前の同名の居酒屋さんは
酒造でやってるんですか?
コの字カウンターがいい感じでしたけどー
2009-07-15-23:40 ほっぴーほるもん
[ 返信 ]
フォワードさん
うむむぅ~~~(^^;) 暑い日だからこそ、熱々のラ~ってのもアリですよね。 でも無芸は、意気地なしだから(笑)

マムシが生息できるほど、豊かな自然環境で無いと、蛍も根付かないのでしょうね(^^;)

真昼ならともかく、真っ暗闇の夜の撮影では、意識的に気をつけないと、洒落にならんですから(笑)

ゴキブリが飛んできただけでも、一瞬血の気が引くのに、マムシが飛んできたら!Σ( ̄□ ̄∥) ぜってぇ~トラウマになるわぁ~
2009-07-16-02:31 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ほっぴーほるもんさん
沖縄にしかいないのはハブでしょ! って、釣られないゾ(笑)

駅前のアノお店は、蔵元直営ではありません。 が、蔵元の皆様が、良く懇親会を開いています(^^)
2009-07-16-02:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
遠い懐かしい記憶にある「冷やし中華」は お出汁が酸っぱいでした。
夏のカラダに効きそうな酢加減で。オヤジは本来酢の物はダメだったんだけど たしか食べてたよなぁ。。。
最近はごまだれとかもあるし、昔に比べて格段に美味しくなりましたよね。
麺のお山のてっぺんに鎮座しているナルトくんが なんともお茶目でかわいいわぁーv-398
2009-07-16-08:28 おかみっちょん
[ 返信 ]
あああ 真性勘違い (〃▽〃)

そでしたか
あそこも味があっていい感じでしたねぇ
やっと河童と大平山にもいけましたぁ
2009-07-16-12:48 ほっぴーほるもん
[ 返信 ]
やはり断念しましたか・・・。
風が強かったですからね(>_<)

長靴は必需品ですよ、蛍のいる所は水辺ですからマムシがいてもおかしくないですし、ぬかるみにはまる事も考えないといけないです・・・。
2009-07-16-12:48 marunouchi
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
そうですよね(^^) 昔の冷や中は、そんなスタイルで固定されていました。 冷や中にマヨが添えられるようになったのは、いつの頃からでしょうか? 今ではほとんど標準になりましたね。

ナルトに気づいたかぁ~~~!(笑) さりげなく乗っかっているあたりが、なかなかチャーミングで(笑)
2009-07-16-20:26 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ほっぴーほるもんさん
え゛っ?! 釣りぢゃ無かったの?(^◇^;) と、驚いて見せる(笑)

「河童」さんと「太平山」さん、共に老舗の居酒屋さんですね(^^) 老舗と言われるほどに、永らくご営業していると言うことは、みんなに愛される何かが備わっているんですよね。
2009-07-16-20:30 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
marunouchiさん
そうなんです… 20時くらいには、風速11mもありましたからね(^^;) 蛍撮りは、ちょっと無理っぽかったです。

蛇大嫌いですので、防護を厳に致します!(^^)ゝ
2009-07-16-20:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
‘マムシ’お騒がせしております<(_ _)>
念のため地元の方にも確認しましたが、「あの辺りはマムシが居ることもある」との事で、「かなりたくさん居る」ほどではないと思います(^v^)
でも土手を下りて畦まで行く時などは要注意ですね!ブログにも追加しておかなくちゃ(*_*)
2009-07-17-09:02 金寳酒造の仁井田です(^^♪
[ 返信 ]
仁井田さま
こんにちは(^^) 毎度お世話になっております。 自然田の手入れ、お疲れ様です。

そう言って頂けると、ちょっと気楽になります(笑) 注意に越したことはありませんけど、無理は致しません。(^^)
2009-07-17-19:57 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]