fc2ブログ

古寺山白山寺の紫陽花 ~福島県須賀川市上小山田~

日曜日の撮りネタなんですけどね、先週訪問してきた、二本松市の「高林寺」と並び、結構有名なのが須賀川市の「古寺山白山寺」の紫陽花です。 この二ヶ所が、福島県中通りでは、見応えのある紫陽花の双璧では無いかと思います。

午後15:30くらいに出立して、車を走らせること40分くらいで到着出来るのですが、R49を守山あたりまで進んだところで、大粒の雨が降り出しました(^◇^;) しかもかなりの勢いで、降ってくれるものですから、通行車両は一様にライトを点灯するほどでした。

既に道のりの半分ほど進んでいましたもので、通り雨である事を祈りつつ、そのまま目的地「古寺山白山寺」を目指しました。 まさに山寺というような場所にありますもので、入山するには、簡易舗装の山道を登らねばなりません。 以前訪問した時も感じたとおり、道幅が狭い上に、急なカーブが控えていますので、大型のワン・ボックス車では気遣いするかも知れません(^^;)

ズンズンと上って行くと、簡易舗装の坂道は、強い雨のせいで、ちょっとした川のような流れとなっていました。 これはちょっと怖いかも(^^;)

何とか無事に駐車場まで辿り着いてみると、先客様は一台も無し。 そりゃあそうだろナ。 訪問客は既に撤収していたようです。 駐車場からお寺までは、細いながらも舗装路がありまして、訪問客で賑わう時期は、許可車両以外は通行禁止とされているようですが、この日は特に規制はされていないようでした。 大雨って事もありましたので、ちょいと境内の駐車場まで車を乗り入れさせて頂きました。

大雨

とにかく雨は降り止まず… とてもカメラを持ち出して撮影できるような状況ではありません(T_T) しかし、手ブラで帰るのも悔しいですから、車内から写真撮りをする事にしました。

古寺山白山寺の紫陽花

松林が雨で霞んで見えるほどの大雨。 窓を開けてなるべく身を引いて撮るのですが、それでもレンズに雨粒が飛んできます。 当然、開け放ったウインドウから吹き込んだ雨は、ドアの内張をずぶ濡れにしてくれます(^^;)

古寺山白山寺の紫陽花

1997年から地元の有志が植え始めた紫陽花は、今では30種・6,000株を数えると言います。 その色の多様さは、この辺ではちょっと他に類を見ません。(^^)

古寺山白山寺の紫陽花

車内からの撮影では、とても詰めた撮り方は出来ませんので、まあご紹介程度って事で。 ちなみに、今週末7月12日(日)には「あじさい祭り」が開催されます。

境内に設けられたステージでは、フルートとバイオリンによるミニ・コンサートなども行われるようです。 かなりの人出が予想されますので、お出かけの際には、駐車場の誘導係員さんの指示に従って、安全最優先でお願いします。

古寺山白山寺の紫陽花

通り雨を期待して、暫く車内で頑張ってみましたけど、どうやらこの日は縁がなかったみたいです。 仕方なく撤収する事にしました。

帰り道は特に指定されていた訳ではありませんが、多客期に行われるワン・ウェイ・コントロールの道筋に従い、山を下りて参りました。 こちらも簡易舗装の狭く曲がりくねった道です。 所々、雨水が川のように流れていましたので、細心の注意で走行していましたが、いきなり足下をすくわれてスリップ!Σ( ̄ロ ̄lll)

カーブの外側はガードレールもなく、そのまま谷底って状態でして、かなりビビりましたワ(^^;) それにしても、速度をかなり絞っていたのにナゼ?? 自分の中で合点を求めて考えていましたが、どうやら山肌から流されてきた山土が原因かと…

多分粘土質なのでしょうね。 水を含んで流れるほどになった粘土質でしたら、まるで糊のようになっている事でしょう。 なんて思いを巡らせていたら、また真っ赤な山土の川が目前に… しかも丁度カーブになっているよ(^^;)

もう二度と同じドッキリはゴメンと、それこそ歩くほどのスピードに絞って、ゆっくりと踏み入れた刹那、

「どわぁぁぁぁぁ!!!!Σ( ̄ロ ̄lll) くっ、車が曲がらない?!」

狭い道幅、まるで氷上をスリップするが如くに、車はカーブの外側へと向かって流れて行きます。 ここでブレーキを踏んだらアウトです。 何とか姿勢制御を試みながら、泥の川を越えるか、路肩から落ちるかの瀬戸際を、ひたすら待つしかありません。

巧い具合に、前輪だけは何とかグリップを取り戻し、ゆっくりとアクセルを踏んで危機脱出!

「うはぁ~~~! こぇ~~~~よぉ~~(^◇^;)」

思わず一人きりの車内で呟いてしまった… 車重の重い車だったら、マジやばかったかも(^^;) 軽量なフィット4WDだから助かったのかな? 同じようなシチュエーションで、この帰り道を通る方は、とにかくかなりの注意が必要です。 てか、改良を望みます!(^^;)




古寺山白山寺
福島県須賀川市上小山田字古寺


大きな地図で見る
Last Modified :

Comments







非公開コメント
てか、、そんな大雨の時に、行くからだよ!!
アホか!!うぁははっはは。

谷に落ちていたら、このブログもなくなるんだぜ!
引くも決断!! もう若いもんは、行け行けだから
困ったものだ。。ぎゃはっははは。

こんど、晴れたらまた行ってきてちょうだい!!
2009-07-07-20:46 ララオ
[ 返信 ]
ララオさん
ファインダーを覗いたら、別人格が起動するのは、ララオさんも同じでしょ♪ でもまさか帰り道に、そんなトラップが仕掛けてあるとは、夢にも思わなかったもん(^^;)

谷に落ちたら俺に連絡しなヨと、フォワードさんに言われてワロた(^^;) お世話にならなくて良かったワww
2009-07-07-22:02 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
ブレーキ踏んじゃう人がほとんどなんですよねぇ(^_^;)
雨で泥で・・・好みですぅ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

水捌けはちゃんとしてないとですよねぇ・・・
ガードレールもないなんて・・・
WRCばりに谷へ転落(^_^;)(^_^;)

アジサイは雨に合いますねぇ(〃▽〃)

最近はデジカメも携帯も防水が増えてきましたね
次回はどっちも防水にしようかと考え中
2009-07-08-02:52 ほっぴーほるもん
[ 返信 ]
ふむふむ。そんでQちゃんv-283ちに寄ったのねv-398

2009-07-08-07:35 おかみっちょん
[ 返信 ]
すごい紫陽花ですね(^o^)

またの挑戦を楽しみにしています。
2009-07-08-12:40 marunouchi
[ 返信 * 編集 ]
つけ麺、応援団、寿司、紫陽花・・・素晴らしい。
本当に癒しの空間ですね。このブログは!

紫陽花かぁ。週末行ってくるかなぁ?
一昨日、私は「入谷の朝顔祭り」に行ってきました。

朝顔の様子は、また今度ご報告しますね。
2009-07-08-13:17 北参道ダンディ
[ 返信 ]
こんにちはー。
この場所、以前一度だけ行った記憶があります。
また、そのうちに行ってみようかなー。
2009-07-08-14:18 やぎ
[ 返信 * 編集 ]
ほっぴーほるもんさん
フツーに考えて、やはりブレーキに足は掛かるでしょうね(^^;) 今時の車なら、ABSは勿論としてVSCも付いている車は珍しくなくなりましたから、道具任せでも危機回避は出来るのかも知れません。

無芸は心臓バクバクな路面状況はゴメンですけど(^^;) 気持ち良く走りたいですね。

普段は単なる林道なのだと思います。 舗装してあるだけでも御の字でしょうから、排水側溝までは望むべくも無しですかね。。。 せめてガードレールを…(^^;)

防水携帯も、防水コンデジも、それに越したことはありませんね。 どのみち雨中の写真撮影は、かなり厳しいものがあります(^^;) 滝壺の近くもデンジャラスです。
2009-07-08-18:31 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
おかみっちょんさん
何故ソレを知っている…(^^;) 先読みし過ぎ!(笑)
2009-07-08-18:32 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
marunouchiさん
ここは7月いっぱい、紫陽花が楽しめるハズです。 どうぞお出かけになってみて下さい(^-^)
2009-07-08-18:33 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
北参道ダンディさん
こんにちは(^^) 全く一貫性のない、徒然Blogerの無芸です(笑)

そろそろ御地では、紫陽花のシーズンも終盤でしょうね。 「入谷の朝顔祭り」でしたか(^^) 確かに首都圏のBlogerさんもUPされておりました。

紫陽花、朝顔、ほおずきと、日本の季節の歳時記は風雅ですね(^^)
2009-07-08-18:38 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
やぎさん
こんにちは(^^) ここの紫陽花は、彩りの豊かさでは一頭地抜く存在ですね。

やぎさんが、どのように捉えられるか興味津々です(^^)
2009-07-08-18:40 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]
須賀川にそんなところがあるなんて知りませんでした。行ってみますね。(^_^)
でもほんと落ちなくて良かったですね(^_^)
2009-07-09-04:36 中原
[ 返信 ]
中原さん
ここはあまりメディア露出していませんので、地元でもご存じの方は少ないかと思います。

今週の日曜日は「あじさい祭り」で、狭い駐車場が混み合います。 もしお出かけでしたら、ムシテック・ワールドの駐車場に車をデポして、バイクで行かれたら楽かも知れません。 標高500mほどの山ですが、ほんの軽い運動になるかも知れませんヨ(笑)
2009-07-09-12:57 無芸大食
[ 返信 * 編集 ]