私、蕎麦は大好物♪ 立ち蕎麦から十割蕎麦まで、TPOで行きつけが数軒あります。 家族を連れて行く蕎麦屋が、その名もズバリ
「蕎麦家」です。 あまりにもストレート過ぎる名前ですが、ある意味本質を突き通した心意気が◎に伝わります。

場所は、地元民なら伝わるかと思いますが、三森峠に向かう、県道郡山湖南線沿いにあります。 外装は見ての通り、一般家屋を全くそのままに使われており、特に装飾も無ければ大袈裟なサインもありませんから、余程気をつけていないと
確実に見落とします。(笑)

ローカルの情報誌にも、ほとんど掲載されていない、口コミで知られたお店です。 私は弟に教えて貰い、一発でハマりました。(笑)
では全然繁盛していないのか?否!昼時は外まで待ち人が出来るほどの人気です。多分、お気に入りの店って、あんまり人に教えたくないって事ありますよね。 変な客筋になっちゃったら、自分が心底楽しめなくなっちゃうから、気の置けない友人だけにしか教えないとか、連れて行って「ナニ?これ! メチャうまい!」って言わせたいとか…(卑屈な考えか?)

私は蕎麦好きな友達とか、遠来のお客様を連れて行きますが、正直に感動してくれます。 店内も特に贅を尽くした作りとは言えません(ご主人、ゴメン!)。 本質直球勝負です。

でもって、非常に気持ちいいのが、そのお足です。 スタンダードの「皿蕎麦」が650円! 品数も吟味されており、ギミックを廃したスタンスです。

「皿蕎麦 大盛り」。 いつも食しています。 十割蕎麦で、西会津地方の宮古スタイルに近いです。 開店してそんなに長くないですが、ご主人の力量は、進化の足を止めていないと思います。

どぉです? この切りそろえられた美しい姿! 歯応え、舌触り、喉越し、そしてタレとの調和のバランスの良さは傑出しています。

「天ぷら」は500円! 山の中で海老なんて無粋なもの。 やはり地物の山菜が中心でOKでしょ。 抹茶塩が添えられています。

やはり外せない「自家製 いなり寿司(2個)」は130円! 子供達の大好物。 いや、正直に美味いです。(^_^)
本当はご店主様と奥様にご登場頂きたかったのですが、他にご来店のお客様もおられましたので、思い止まりました。 とにかくお二方のお人柄がイイ! とても気さくですし、ちゃんとリピーターの顔を覚えていますね。 客の分け隔てをしないところが、更に気持ちイイです。

オマケ。 テーブルにさり気なく置かれていた「蕎麦の素揚げ」です。 蕎麦茶を飲みながら、注文品が届くまでの、お口の恋人。
さて、このご夫妻。 あまりにアピールが奥手でいらっしゃる。 そこで勝手に応援団をしちゃいたいと思います。
お問い合せは「蕎麦家 024(957)2668」です。
※ 店頭価格及びメニューは、取材当時のデータで、変更がされている場合があります。
ララオ0181様
ご訪問の上、コメを頂戴致しまして、誠にありがとうございました。

お店の場所は“街の相談や”さんにお尋ね頂ければ、分かり易く教えて下さると思います。 ご縁がありましたら、お目に掛かりましょう!
先日はコメントありがとうございました!
私もお蕎麦大好きで、キャンピングカーであちこち出掛けては
その土地のお蕎麦を食べています。
ニャオちゃんも可愛いですね♪
ぜひぜひチャオちゃんに「道路を横断するときは車に充分気をつけて!」と
お伝えください^^
るーだんさん
ご訪問、ありがとうございました。 当地には設備の整ったオート・キャンプ場が何カ所かございます。 機会がございましたら、是非ともお運び下さいね。
ニャオの道路渡りは、飼い主には到底止められません。 目の届く限りでは、かなり注視しているのですが…

本当は家内共々“犬派”だったのですが、文中の通り自分からやって来たニャオを飼う事となり、どっぷりと猫の魅力に取り憑かれました。

私は密かに多頭飼いに憧れておりますが…
「誰がお世話しているのか、よぉ~~く考えようねぇ♪」と言われると、返す言葉もございません...
郡山に美味しい蕎麦家さんがあるからと、埼玉の友人に、このサイトを教えてあげましたら、このページをプリントアウトして、お店に伺い、プリントを主人に渡してあげましたら、このページを知らなかったようで、ありがたがっておりましたよ。それを見ていた常連客さんが私にも読ませてと言って、このとうりだと感心されておりましたよ。6月半ばのことでしたが・・・報告します。
新鮮美感さん
誠に恐縮です。 拙の稚拙なエントリーでも、情報源としてお役立て頂け、ましてやご店主様にもご報告を頂けたとは!
蕎麦屋さんご夫妻のお人柄は、新鮮美感さんもご承知かと存知ます。 それだけに大袈裟な告知に腰が引けるのでしょうね。 でもこちらの蕎麦は、市内でも指折りの美味しさであるのは、一度足を運べば解って貰えます。
末永く我々ファンを楽しませて頂きたいものです。
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/10-9abdd44c