豊富なメニューと確かな味わいで、確固たる人気を集めている
「食彩 けいまり」さんに潜入しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ 折角の訪問なのに、うっかりラ~撮り用のコンデジを忘れて来ちゃいましたので、本編の写真は全てスマートフォンのカメラにて撮影致しました(;・∀・) ちょいと解像感が甘いのはどうかご勘弁願います。
「五目あんかけラーメン (990円)」
だいぶ寒くなってまいりましたので、より一層躰が温まりそうなメニューに食指が動きます♪(ノ´∀`*) ちょっと大きめな丼に、麺が全く見えないほどたっぷりと掛け回された五目餡とスープは期待に違わぬお姿です。

海鮮素材とたっぷり野菜が、オイスターソースの旨味や甘味が利いた餡で綴られています(*˙︶˙*)☆*° トロ~~リ熱々な五目餡スープに、卓上配置のラー油を利かせると、クグッと味わいのディテールがアップして、より一層美味しゅうございます。

細麺ながらムチッとした食感の麺は、極旨五目餡が良く絡みますよ(ノ≧ڡ≦) こりゃあ美味い!
「ハーフチャーハン (390円)」
丁寧に炒め上げられたチャーハンはパラッとしていて、控え目な味付けとも相まって組み合わせも良好ですよ.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
食彩けいまり (
Twitter)
福島県郡山市大槻町字小山田前22
店内禁煙電話;024-905-7534
営業時間;【昼の部】11:00~15:00 【夜の部】17:00~21:00 (L.O. 20:30)
定休日;水曜日を主軸に店内に掲示
駐車場;店舗前と店舗右隣りに合計7台分ほど
お腹は空いていたのですが、軽めにスルッと食べたいキブンだったので
「支那そば 正月屋」さんの暖簾を潜りました。
最初からコレと決めての入店だったのですが、一瞬
「コク辛そば」の美味しさを思い出したら、ヨダレがドッと湧いたのは事実でございます(;・∀・)
でもでも、今日は絶対にコレを食べるんだ~!(; ・`ω・´)「塩そば (750円)」
塩ラ~から逃げていたボクに、塩ラ~の美味しさと楽しみを教えてくれた、私的なエバーグリーンであり、ベンチマークになっているのが「正月屋」さんの「塩そば」ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

その構成は意外なほどシンプルですが、それ故に素材のポテンシャルと磨き上げられた調理技能が活きています。
まさに匠の技が光る逸品なのです(〃∇〃)

澄んだ伊達鶏出汁のシンプル&ピュアな塩味スープに、揚げネギや素揚げエビの香ばしさがアクセントになっています。

刻みネギのシャクシャクとした鮮味も爽やかで、柔らかジューシーなロースチャーシューも美味い♪

自家製細麺のしなやかさと、スルリと喉に落ちる感覚は、至極心地好い食感です(ノ≧ڡ≦) 麺を手繰る毎に、美味しいスープをたっぷりと口の中まで運び上げてくれるスープの含みの良さも格別です!
支那そば 正月屋 (
FACEBOOK)
福島県郡山市桑野2-7-15
電話;024-935-6363
定休日;水曜日
営業時間;【昼の部】11:00~15:00 【夜の部】17:00~20:00
駐車場;店舗敷地内に14台
観音沼森林公園で夕方の写真撮影をした後に、甲子道路を通って白河市に向かいました。 遅くなった昼食を摂るため
「さぬきうどん 讃源」さんの暖簾を潜りましたが、過去ログを紐解いてみたら3年半ぶりでした((ノ)゚ω(ヾ))

夜の部営業は、現在のところ新型コロナ禍のため17:00~19:00と短かくされていますが、訪問中客足が途絶えること無く、相変わらずの人気店さんです。 店内換気のため窓は隙間が開けられており、晩秋の夜には少々寒いところですが、これから先の厳冬期をどうするのか苦慮が強いられそうです。
「おでん (各130円)」
オーダーを通したら、お楽しみの「おでん」をセルフサービスでゲトしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ 美味しいうどんは勿論ですが、このおでんを頂くのも楽しみです♪(〃∇〃)
鶏つくね、牛すじ、卵と三本頂きましたが、漆黒出汁で煮られたタネはどれも絶品! 都市部だったなら、このおでんだけでお店の運営が出来そうなくらい魅力的です(*^꒳^*) と、過去ログを引いてみたら、前回も同じタネを頂いておりました(;・∀・) やはり私的な好みってそう簡単に変わるものでは無いのですね。
「牛すじぶっかけ・小 (840円)」
先述の通り、晩秋の夜で肌寒い節ですので
“温・温(あつあつ)CALL”で温かく調理して貰いました。

たっぷりと散らされた万能ねぎに、絞り大根おろしが添えられます。 温かい出汁に大根おろしの組み合わせは初めての体験でしたけど、こんなに合うものだったのですね(。´艸`。)

甘じょっぱく味付けされたトロトロ牛すじは、期待に違わぬ美味しさです。 更には供添えされた薬味わさびを牛すじに絡めて頂くと、これまた初体験の美味しさの新発見でしたヽ( ̄▽ ̄)ノ

うどんに張られた漆黒スープも甘じょっぱく、滑らかで弾力のある自家製うどんが活きる美味しさでしたよ♪ さすがは製麺業の直営店です.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
さぬきうどん 讃源 (さぬげん)福島県白河市東蕪内字新屋敷13-1
店内禁煙TEL;0248-34-3685
営業時間;【昼の部】11:00~14:00 【夜の部】17:00~19:00
※只今新型コロナ禍対策で、夜の部営業が30分繰り上がっています定休日;水曜日
駐車場;10台分ほど
名桜ひしめく城下町・三春の写真家集団
「フォトクラブ舞鶴」さんの写真展が開催されます。 スナップ撮りから風景写真まで、多様な写真作品が展示されます。
↑ Clickで拡大 ↑第32回 フォトクラブ舞鶴写真展
会期;2020年10月30日(金)~11月1日(日) 【入場無料】
公開時間;9:00~17:00 (11月1日は16:00まで。)
会場;三春交流館「まほら」小ホール
福島県田村郡三春町字大町191番地 電話;0247-62-3837
郡山市の東部幹線沿いで不動の人気店としてリピーターに愛されている
「支那そば 墨家」さんに定期巡回でございますヽ( ̄▽ ̄)ノ 広めのホールにパーテーションの設置など、ちょっと安心して家族連れでも利用できるお店でもあります。
「支那そば (720円)」
自然派スープとは思えない充実した旨味は、青森シャモロックをはじめとした地鶏のチカラに、少しビター感を伴う厚削り鰹節の華やかな風味と旨味が効いています。

漆黒スープは濃厚で風味豊かな醤油やチャーダレの醤油テイストが効かされています。 その色合いから推して塩辛そうに見えるかもしれませんが、醤油由来の旨味やコク味、酸味などが豊かに引き出されながらも、塩味は円やかな感じです。

トロける豚バラチャーシューは至極上等!(ノ≧ڡ≦) 舌の上に載せただけでハラハラと溶けてしまいそうなくらいで、チャーダレの味わいがしっかりと伝わってきます。

自家製細麺はプツプツ歯切れに弾力とコシも申し分無し。 麺を手繰る毎に、漆黒スープが麺に含まれて口中に放たれるような印象です(*˙︶˙*)☆*° しかもこの自家製麺、時間の経過とともに徐々に漆黒スープが染み入って来て、麺自体がおいしくなっていくという筋書き付き♪ ゾゾッと一気に手繰るもヨシ、滲み入るスープの美味しさを満喫しながら食べるもヨシ(>▽<)b 美味いものは美味いのだ!
支那そば 墨家福島県郡山市安積町日出山2-16
電話;024-907-2072
営業時間;【平日】11:00~15:00
【土日祭日】11:00~16:00
※売り切れ次第閉店定休日;月曜日 ※月曜日が祭日の場合は火曜日
駐車場;店舗敷地内に15台分ほど
先週、夜明け前から「雄国沼」で撮影したあと一度帰宅して、午後から家内と連れ立って下郷町の
「観音沼森林公園」に出直し撮影に行きました。 出立時間が微妙に遅くなったので、高速道路で白河ICまでパスし、甲子高原の山々の見事な色付きを楽しみつつ
「観音沼森林公園」に辿り着きました。
[2020/10/18 夕映え] <↑ Clickで拡大>
カメラマンや観光客はみんな帰り足で入れ違い。 日の入り時になって、それまで雲に閉ざされていた日射しが漏れてきました。 見慣れた景色だけど、ありがたいね(*´꒳`*)
[2020/10/18 陽の落ちた森] <↑ Clickで拡大>
葉を落とした木立が美しい(〃∇〃)
[2020/10/18 暮れゆく水辺] <↑ Clickで拡大>
いつもは陽の出前から現場入りして、たっぷり撮影しても10時には発つのが定石でしたが、16時入りは初めてのこと。 夕暮れ空を水面に映し、観音沼の夕暮れが近づいてきます。
[2020/10/18 鹿鳴届く] <↑ Clickで拡大>
日が落ちる観音沼に、遠くから聞こえてくる鹿鳴が夕景に滲み入るようでした。
時折ゾクッとするような寒さを感じさせる日が出てきました。 そんな日には“脳髄反射”的に味噌ラ~が食べたくなるものヽ( ̄▽ ̄)ノ って事で、無芸の仕事場からもほど近い
「中国飯店 なるき」さんで頂いてきました(*^꒳^*)
「味噌ラーメン (870円)」
たまに味はユラぐけど、大量の野菜のおいしさと、五香粉の香る合わせ味噌の味わいに満足します(*^▽^*)

実はこの「味噌ラーメン」には、具材として豚肉は使われていません。 白味噌と赤味噌に五香粉が合わせられた自家製味噌に、挽肉が仕込まれています。 それでいて旨味抜群なのは、大量の野菜を巧みに炒め煮して引き出される素材の旨味と、調味料の絶妙な組み合わせが効いていますヽ(*’-^*)。

自家製細麺の弾力のある歯触りと、ツルツルと滑らかな舌触りに夢中で手繰る美味しさ。 麺量も昭和の標準にあり、約200gほどとボリュームも満点です。 更には時間の経過と共に、麺肌からスープにグルテンが溶け出して、クリーミーさが増してくると、尻上がりにおいしくなってきますよ(〃∇〃)
中国飯店 なるき福島県郡山市富久山町久保田愛宕86
電話;024(932)9642
営業時間;【昼の部】11:00~14:00 【夜の部】17:00~20:30
定休日;月曜日・第1火曜日
駐車場;店舗敷地内に20台
およそ2年半ぶりに訪問した、喜多方市の名店
「あべ食堂」さんです。 人気爆裂で昨年までは近づくことさえ躊躇していたのですが、今般の新型コロナ禍の影響大にして、入店し易くなったのは何とも皮肉なことです。

店内は消毒の徹底を厳としており、以前のような相席を頼むことは無くなりました。 入店に際しても、店内待ちにならぬように、順次入れ替え案内をするなど、限られた状況下でも懸命な客捌きが見て取られました。
「中華そば (700円)」
暫く振りの訪問とは言え、以前から慣れ親しんだ
“脂っこく麺固めCALL”はお願いしましたよヽ(*’-^*)。

背脂が振られたスープは、油膜層が強化されて湯気も封じられます。

豚骨清湯に穏やかなニボシの風味と旨味。 チャーシューの4枚載せも相変わらずです。

背脂の隙きから見える通り、スープは明るいアンバー掛かった色合いです。 少し以前の印象よりも円やかに変化したカエシの塩味を感じつつ、たっぷりと張られたスープの贅沢さに改めて感じ入ります。

超多加水縮れ麺を手繰れば、縮れの舌をくすぐる食感や、弾力を感じさせるコシのある噛み心地など、飽くこと無く楽しませて頂きました。 ありがとうございました。 ごちそうさまでした!・゜・(PД`q。)・゜・
あべ食堂福島県喜多方市字緑町4506
電話;0241-22-2004
営業時間;7:30~14:00 ※スープが無くなり次第閉店
定休日;毎週水曜日
駐車場;店舗右側と裏に20台分ほどあり
「中華食堂 秋」さんを訪問する時は、しっかりお腹が空いている時を選びます。 なにせ味の良さとお手頃さに加えて、ボリュームも満点なのです!ヽ( ̄▽ ̄)ノ あまり足繁く通い過ぎると、肥育されているように思ってしまうほどですよ(^_^;)
「中華丼 (900円)」
「五目ヤキソバ」の五目餡が白飯に掛けられたら、やっぱりウマいに決まっています(*^꒳^*)

豚肉、エビ、イカと、白菜、小松菜、人参、キクラゲの旨味が、頃合いの甘じょっぱい味付けの餡で包み込んだら、そりゃあもう白飯がいくらでも食べられそうです( *´艸`)

ナメコの味噌汁、香物、自家製杏仁豆腐が供添えされており、満足度も充分です(〃艸〃)ムフッ

五目餡は白飯の量に対して、1.5倍位タップリと掛けられるから、とてもリッチなキブンですよ♪ ヾ(^▽^*
中華食堂 秋福島県郡山市新屋敷2丁目131
電話;024-954-5151
営業時間;【昼の部】11:00~15:00 【夜の部】17:00~21:00
定休日;火曜日
駐車場;養老乃瀧郡山富田店さんと供用
ハミ丼ファンの皆様、定期巡回の
「みたか食堂」さんでございます。 どうぞ写真を罵りながらヨダレを流して下さい(((*≧艸≦)イヒヒヒ

はい、目一杯腹が減った時に、真っ先に足が向きますのは、郡山きってのハミ丼の雄「みたか食堂」さんでございます♪ そう、単にボリュームが凄いなんてだけの要件ではなく、そのお味がまさに魔性の逸品! さて
本日のハミ丼はコチラですヾ(^▽^*
オ~~プン・ザ・蓋ぁ~~!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
あっ、ちょっと寄せ過ぎました?( *´艸`) 速攻で卓上配置の山椒を振りかけましたが、これがまた合うんですよ♪ うな丼でも無いのに、うな丼並みに甘じょっぱいからかしら? どうぞお試し下さいな(*´∀`*)

【みたか食堂/半開化丼 850円(税込) 2020年10月13日現在】
ちょっと正気を取り戻しまして、はい、こちらがみたか食堂さんの半開花丼です(ノ≧ڡ≦) しっかりと煮固められた溶き卵は、双子卵を使っておりますので、卵黄率が高めです。 芳醇なほどに効かされる鰹節の出汁の旨味に、甘めに振られた濃ゆ~~い味付けの甘じょっぱい丼ツユが、
“デフォでツユダク”になっています。

そんな濃ゆ~~い味付けに合わせて、程よいカエシの利かされたワカメスープと、みたか農園で栽培されたキュウリの浅漬が添えられます。

こんもりと盛られたアタマには、豚バラ肉が敷き詰められて、椎茸、玉ねぎ、いんげん、なると、かまぼこ、人参が一定の秩序で積み重ねられています。

豚バラ肉は脂身命!ヽ( ̄▽ ̄)ノ 食べやすい厚みとカットサイズで、丼ツユが素早く染み入り、食べても食べても肉が湧いてくるような夢の豚バラパラダイスでございます(〃艸〃)ムフッ 半サイズとは言え、七分盛りほどですので、並の食堂丼を軽く凌駕するボリュームで、充分にハライッパイの幸せを満喫できますよ(*^꒳^*)
みたか食堂福島県郡山市本町1丁目18-8
店内禁煙電話;024-922-0746
営業時間;11:00~20:00
定休日;日曜日
駐車場;店舗向かい側に6台分
昨年は台風19号の大規模洪水被災地となってしまった須賀川市で、永らく活動を続けている
「写団ぼたん」さんが、2年ぶり(昨年は中止)に写真展を開催致します。
新型コロナ禍の最中、写真展の開催を見送るクラブが多い中、数少ない開催となります。 お出かけに当たりましては、事前の体温測定やマスクの着用はもとより、体調が優れないと思われる方は、どうかご訪問をお控え頂き、安全に開催されるようにご理解とご協力をお願い致します。
↑ Clickで拡大 ↑第29回 写団ぼたん写真展
会期;2020年10月23日(金)~10月25日(日) 【入場無料】
公開時間;9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
会場;牡丹会館 (須賀川牡丹園入場ゲート西側)
福島県須賀川市牡丹園80-1
電話;0248-73-2422
駐車場;会場敷地内にあり
近頃
「Curry & Noodle Thai Ginger (タイ・ジンジャー)」さんのラーメンが、スープのアップ・デートを行なったとの事で、仕事の合間に訪問して参りました(〃∇〃)

時間帯によるお店の混み具合はなかなか予想が難しいのですが、得てして11時前後はスムーズに入店し易いように思えます。 お客様のリピーターも多く、心を捉える魔力のあるお店であることは、もう今さら語る必要もありませんヽ( ̄▽ ̄)ノ
「キタカタ弐 Aセット (1,000円)」
“シークレット限定・麓山高原豚チャーシュー”載せの日に当たりました(*´∀`*) 前日の大盛況で、レギュラーのチャーシューを使い尽くしてしまい、急遽仕込むことになったチャーシューにブランド・ポークを用いた試みです。

レギュラーのチャーシューよりもしっかりとした歯触りを伝えてくる仕立ては、肉自体からの旨味を見越しての調理のようです。 麓山高原豚の脂身はとろける旨さに甘味も感じられる上質なものであると同時に、肉自体の旨味も明らかに豊富です。

従前からの刻み白ネギに加えて、極細切りの青ネギが追加されて色味も良く、薬味としての味幅も広くなりました( *´艸`)

今回のアップ・デートの要である自然派スープの旨味(川俣シャモの鶏出汁強化)がより豊かになって、醤油ダレとのマッチングがより高次元に感じられました。

曽我製麺の多加水縮れ平打ち太麺麺はツルモチ食感が良好で、スープのチカラが増したことで、麺のポテンシャルも相乗効果的に美味しく楽しめました(ノ≧ڡ≦)

セット・メニューのハーフカリーは、
ズバッとホットな
「レッド・カリー」を頂きました。 旨味と辛味のせめぎ合う、ちょっと他では味わえないカレーです(*^꒳^*)
Curry & Noodle Thai Ginger (タイジンジャー)福島県郡山市大槻町菅田35-1-102
店内全日禁煙電話;090-3755-5572
営業時間;8:00~15:00
※7:00~10:30は朝ラ~限定営業、以降通常メニュー営業です。冬時間は8:00開店定休日;木曜日
駐車場;指定駐車場2台分あり (四川料理太陽さん西隣月極駐車場内
20番・21番)
秋の深まりが更に加速しています。 今週末には裏磐梯もピークを迎えそうな勢いですので、毎週撮影に出かけていながら、写真のアップが間に合わなくなりつつありますΣ(゜▽゜;) そんな訳で、ここらへんで一気に公開しちゃっておきます。
10月11日は単騎での早朝アタック撮影となりました。 が、結局は行く先々で先輩・お仲間カメラマンさま達に会いながら、退屈する間もない撮影行となりました。 ただ残念なことに天気には恵まれず、高地に行けば雲の中、低地に合っては雲の下と、明るい陽の光には恵まれない一日でした。
[2020/10/11 浅色の曲沢沼] <↑ Clickで拡大>
既に名勝地として知られるようになってきた「曲沢沼」ですが、昨日立ち回ってきた友人からの情報によると、先週に比べてゆっくりと紅葉は進みつつあるところのようです。
[2020/10/11 曽原の小島] <↑ Clickで拡大>
昔は小島の木々ももっと好いカタチだったのですが、自然の営みの中ではあまりに無力で、すっかり変容してしまい、今ではカメラマンも撮影しなくなってきました。 とは言え、朝霧に包まれると幽玄な景色が望めたりもするのですが・・・
[2020/10/04 秋意] <↑ Clickで拡大>
これは更に一周前の曽原湖近隣の秋風景。 ウルシの鮮やかな赤とカエデの色が印象的だったので、この日は再び立ち寄ってみたのですが、もうウルシの葉は落葉してしまい、別に目星をつけておいたウルシも色付きを超えて枯れていました。 日に日に変わっていく自然の移ろいを思い知らされます。
[2020/10/11 ツタウルシの色付く森] <↑ Clickで拡大>
桧原湖畔の細野に向かう途中にある、ツタウルシの絡まる森の木々。 光が降り注げば赤は鮮やかさを増すのですが、ちょっとおとなしくなっちゃいました。
[2020/10/11 細野の野原] <↑ Clickで拡大>
秋が深まりつつあるこの時期に、桧原湖の水位がこれほど下げられた事は記憶にありません。 普段なら湖水で満たされる湖岸が、緑の草原になっているという、珍しい景色です。 茶色い枯れ茎は、晩夏の名物・エゾミソハギの名残です。
[2020/10/11 紅桜] <↑ Clickで拡大>
「桧原の一本桜」として、近年カメラマン以外にも知られるようになってきたオオヤマザクラも、枯れ落ちる前のもうひと花。 オオヤマザクラの一本桜の密かな紅葉です。
[2020/10/11 金山浜埋没林] <↑ Clickで拡大>
桧原湖の水位がかなり低くなっており、普段の同時期なら水中に没している埋没林が露わになっていました。 桧原湖に流れ込む川の流れも、かなり少なくなっていて、ちょっと摩訶不思議な景色です。
[2020/10/11 東鉢山七曲りヘアピン] <↑ Clickで拡大>
前週に続き、期待を膨らませていた
「西吾妻スカイバレー」と
「錦平」の風景ですが、先述の通り引きも切らぬ雲に阻まれて、作品作りもお手上げとなりました・゜・(PД`q。)・゜・
ここ
「東鉢山七曲り」は、オートバイ乗りだった時は、心臓バクバクのヘアピンコーナーでしたΣ(゜▽゜;)
以前からそこにお店があることは知っていました。 なかなか訪問機会が無いままになっていましたが、先ごろ布引高原に写真撮影に出かけた帰りに、夜も営業している事に気づき、ようやくこの度初詣を叶えた
「わかの屋」さんですヽ( ̄▽ ̄)ノ

湖南町の行政センターさん向かいと分かり易い立地に、駐車場も広々としているので、出入りの安心度も高いです。 店内は暖色照明で、テーブル間の間隔も充分に広いばかりか、テーブルごとに横と向かいあわせの両方にアクリル・パーティションが設置され、家族や恋人と言えども、問答無用にアクリルの壁で隔てられるという徹底度(*^▽^*)
秋の夜ということもあり、外気はかなりひんやりとしていましたが、ホールの2面を囲う窓は、全て換気対策のため隙間が開けられており、寒さとのトレードオフながら、換気対策にも抜かりはありません! コロナ禍後訪問したお店の中で、ここまで完璧な対策の施されたお店は他に類を見ません(。-`ω´-)んー
頂こうと思って来た食事メニューはもう心に決めておりましたが、メニューを見てみると洋食系アイテムに、ソースカツ丼、そして自信を持つ素材の書き添えられたラーメンのバリエーションにも心惹かれます( *´艸`)
「ハンバーグナポリタン (1,100円)」
片田舎のファミレスなんて思ったら大間違いだ!(;゚Д゚i|!)
市中でファンを集められる立派な洋食屋さんでした(>▽<)b
手作りハンバーグは一瞥しただけでワクワクするようなふっくらとした焼き上がり(〃∇〃)
それでは早速ナイフを入れましょう♪
オ~プン・ザ・ハンバ~グぅ~~!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
わわわ! プッシャー!と肉汁の洪水だぁ~!ヾ(≧∀≦*)ノ〃そう、ラード油じゃなくて、無く肉汁だよ♪ 旨味ジュースが酸味と甘味で美味しく味を整えられた秀逸な自家製デミグラスソースに混ざりあって、ソース自体の旨味が増幅されます( *´艸`) この肉汁ブレンドのデミグラスソースを白飯に和えるだけで丼飯一杯は食べられる自信があります( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
いや、ついついジューシーな肉汁に取り乱してしまいました( ̄▽ ̄i)ゝ が、肝心のハンバーグが期待はずれな訳もなく、新鮮なパティの活きる控え目なシーズニングスパイスと下味がデミグラスソースの味わいでより一層美味しく楽しめました。

供添えのスープとサラダもありがたいところ(*´꒳`*) 玉ねぎドレッシングの味加減もヨロしく、スープはちょっと濃い目の味になる食事に連れ従うようにバランスの良い味加減です。

ケチャッピーな赤スパは少し細目でソーセージとエビのダブルキャスト( *´艸`) しっかりと炒められていて、少し麺肌が崩れるくらいでケチャップに粘性も加わる神業アリヽ(*’-^*)。 フルーテイーさと甘味、酸味、バターのコク味も揃っており、赤スパファンの心の琴線を掻きむしるに充分!(*>∇<)ノヤッホーイ♪ 極めて満足度の高いナポリタンでございました。
わかの屋福島県郡山市湖南町福良字台畠8596-1
店内禁煙電話;024-983-2809
営業時間;【昼の部】11:00~14:30 (L.O. 14:00) 【夜の部】17:00~19:30 (L.O.19:00)
定休日;月曜日
駐車場;20台
SNSメンバー限定メニューからの昇格した短期シーズン・メニューですが、お客様からの好評を得て現在も延長提供中となっているのがコレです(﹡ˆᴗˆ﹡)
「すだち塩らーめん (850円)」
鶏出汁塩らーめんのピュアな味わいに、すだちの清々しい香りと酸味が見事にマッチ! ビジュアルの美しさも申し分ありません。

具材は敢えて別皿盛りとされており、低温調理の鴨チャーシュー、味玉、完全発酵メンマが用意されます。

この美しいすだちの輪切りは、お好み次第で食べちゃうのも良いですし、寄せ置いておくのも食べ手次第です。

麺は店主惚れ込みの京都の名匠「麺屋棣鄂」のストレート細麺が合わせられます。 ツルツルとしなやかな舌触りの滑らかさと、噛めば明瞭な歯切れの食感を伝えてくる秀逸なもの。 その啜り心地の良さが相乗効果となって本品の美味しさをより印象づけています(。´艸`。)
「鶏そぼろ丼 (110円)」
大盛不可を良いことに、このスープを最後まで満喫しようと追加CALLしたのが
「鶏そぼろ丼」です♪ 滑らかなジューシーに仕立てられた鶏そぼろは、甘じょっぱさの中に生姜のピリリとした風味が利かされており、飽くこと無く頂けましたよ(ノ≧ڡ≦)
皐月亭 (
TW)
福島県郡山市八山田西1-251
電話;024-925-6321
営業時間;【昼の部】11:30~15:00 【夜の部】17:00~21:00 (L.O.20:30)
定休日;元旦他、臨時休業あり
駐車場;テナント敷地内に供用10台分ほど
北塩原に写真撮影に通うようになって10年以上。 まさかまだこんな
“隠された宝石”が残っていたとは・・・
[2020/10/04 隠された宝石] <↑ Clickで拡大>
北塩原の農産物販売所の方に教えて頂いた時は
「あんなところに沼なんてあったっけ? ( ̄  ̄;) うーん」と半信半疑だったのですが、ウロウロと歩き回ってようやく入口を見つけました。
[2020/10/04 美し沼] <↑ Clickで拡大>
色づいた木々の水面へのリフレクションも素晴らしかったなぁ~(〃∇〃) でも熊がどこから現れるかと、常にピリピリしてました(;^ω^)
[2020/10/04 錦の森] <↑ Clickで拡大>
緑、黃、赤と様々な色豊かに彩られる森の中に、ひっそりと水を湛えた沼の風景は、熊と虫さえ出没しない保証があるなら、一日過ごしていたいほど心癒されます。
[2020/10/04 パレット] <↑ Clickで拡大>
上を見上げれば黃葉のパレットが手を広げていて、ホケ~~~っとしたキブンになっちゃいます(*´꒳`*)
[2020/10/04 錦の沼] <↑ Clickで拡大>
多彩とはこのような彩りか。 緑、黄、赤、そしてそれらを繋ぐ中間の色達が、この枠の中に収まっています。 裏磐梯の秋は美しい(﹡ˆᴗˆ﹡)
久しぶりに
「大衆食堂 みどりや商店」さんに入店しました。 暫くご無沙汰していたのですが、Twitterのフォロワーさまのレビューに興味ソソられる新メニューが紹介されており、自分も食べてみたいなぁ~と訪問した次第です(〃∇〃)

いやぁ~、相変わらずのご繁盛ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ 飲酒しなくても暖かく迎え入れて貰えて、家族全員が各自に食べたいと思えるメニューが充分に用意されており、壁一面に短冊目なューで埋め尽くされているさまは圧巻です!。゚(´^o^`)゚。
あまりに多すぎて、お目当てのメニューを確認するまで、壁貼りの短冊メニューを凝視することに・・・( ̄▽ ̄i)ゝ
あぁ~~! あった、あった! ありましたヽ( ̄▽ ̄)ノ「本格四川マーボー焼きそば&追い飯 (1,078円+55円)」
最近の
“仙台名物・麻婆焼きそば”がいつしか新メニューに加わっていたのですv( ̄∇ ̄)ニヤッ しかもですね、短冊メニューには
「追い飯」の記述が無かったようなのですが、先述のフォロワーさまから情報を得ていたので、オーダーの際に尋ねてみたら、事前情報通りに50円の追金で添えて貰えました♪

調理は手早くお皿はパーティーサイズ!((ノ)゚ω(ヾ)) デフォで大盛りが嬉しすぎる。゚゚(*´ω`*。)°゚

豆鼓と山椒のアクセントに、生ニラの鮮味が清々しいね(。´艸`。) 麻辣テイストは控え目なのでどなたでも美味しく頂けます(>▽<)b

程よく焼付のされた麺は、多分焼きそば専用の蒸し麺だと思います。 ほぼ二玉分くらいはありそうなボリュームですし、油キレも申し分なく、トロミの掛かった麻婆豆腐餡がしっかりと絡んで美味しく頂けました。
そんな麻婆豆腐餡は、たっぷりと掛け回されているので、麺を食べ尽くしても尚、充分に残ります(﹡ˆᴗˆ﹡)

ありがたくも追い飯に載せまくって、一皿で2度美味しく楽しみました(=´▽`)ゞ いや、行ってみて良かった♪
大衆食堂 みどりや商店福島県郡山市喜久田町字四十坦16-3
電話;024-933-1999
営業時間:【昼の部】11:00~15:00 【夜の部】17:30~22:00
定休日;木曜日の夜の部
駐車場;店舗敷地内の共有スペース
この日は朝食抜きで仕事に就いたので、ひと仕事終わったところで
「ラーメンハウス・ブレーンバスター」さんに潜入致しましたヽ( ̄▽ ̄)ノ 9月中旬からリフレッシュ休業となっていて10月1日より再開店したばかりです。
「リブチャーシュー入り ソイソースエモーション (1,000円)」 (以下S.S.E.と略称)

先ずは鼻腔を直撃するような、スープの良い香りに心が揺さぶられます。 牛骨を主体として、丸鶏と川俣シャモの鶏ガラ、シジミと鯖節、ニボシ、そして牛脂から自家精製された香味油が個性的な味わいと香り立ちを成しています。

少し明るく澄んだアンバー掛かったスープには、醤油の力強い味わいがあり、ちょっとエッジが立つほどのインパクトがあります。

リブチャーのホロホロと崩れる柔らかさと、ちょっと濃い目の味わいを満喫しつつ・・・

ムッチリとした食感と噛む度に旨味がジワッと溢れるチャーシューや、太めの甘口メンマと共に頂けば、こんな幸せな朝ごはんにありつける幸せを感じます(〃∇〃)

麺は羽田製麺による
らぁ麺やまぐちプロデュース『麦の香』の細麺が合わせられ、パツッと張りのある歯触りと小麦粉の香りが美味しさを約束してくれます(ノ≧ڡ≦)
ラーメンハウス ブレーンバスター福島県郡山市富久山町八山田字土布池11-125 武田ハイツ101号
店内禁煙営業時間;10:00~14:00
※材料が無くなり次第閉店定休日;火曜日
駐車場;4台
※6台分のサブセットがあります。満車の際はお店の指示を仰いで下さい。
カレーライスでは無く、カレーつけ麺が食べたい!Ψ( ̄∇ ̄)Ψそんな選択肢がボクの中にはあります。 それは
「郡山大勝軒」を訪問するということに直結していますが、他店でもそれに伍していけるメニュー提供が増えていくことを密かに楽しみにしています(*^^*)
「スパイシーカレーつけ麺 並盛 (840円)」 ※味玉お振る舞い頂きました(*ノω・*)テヘ

鶏豚の旨味と豚足やモミジなどのコラーゲン分、ニボシや鰹節、サバ節などの魚介のアクセントが活きたカレーテイストの漬け汁は、酸味と甘味にHot & Spicyさが良く調和しています。 何よりも気に入っているポイントは、ちゃんと大勝軒の味筋の上に成り立っているところです(﹡ˆᴗˆ﹡)

割とシャバッとした漬け汁ですが、加え入れられるチーズや角切りバラチャーシューの旨味を受けて、物足りなさは感じません。

それどころか熱々の漬け汁の表層には、またたく間にコラーゲン膜が生成されるほどです。 乳化したようなクリーミーさまではありませんが、旨味は充分で軽快感も持ち合わせるという巧みさが大勝軒テイストとも言えますヾ(^▽^*

並盛でも茹で前で200gの麺量ですので、今のボクの胃力では充分なボリュームです。 ほんの数年前までは中盛(300g)とか大盛(400g)を平らげていたなんて、自分でも信じられないくらいです(;´∀`)

そんでもって、もはやお決まりの
“釜揚げCALL”で湯張りにして頂きます♪(〃∇〃) あらかじめ温められた麺は最初からモッチモチ(。´艸`。) 湯張りのお陰でそれが最後まで続くだけではなく、漬け汁を冷まさずに食べ続けられるという良さもあります。
最近は
“釜揚げCALL”で楽しまれるお客様も増えてきているようで、温盛りとはまた違った楽しみ方が受け入れられてきたのは佳きことです(﹡ˆᴗˆ﹡)
郡山大勝軒福島県郡山市富田町乙路後18-1
電話:024-935-4262
営業時間:11:00~21:00(スープが無くなるまで)
定休日:毎週水曜日
駐車場:店舗前に4台分 店舗横の指定駐車場に12台分くらい
街なかに配達に出た足で
「中華飯店 はやま」さんの暖簾を潜りました。 肌寒くなった秋の夕刻に頂くのはコレです♪(*^꒳^*)
「タンメン&餃子 (500円+350円)」
お店の人気メニュー
「タンメン」は、ボクがこのお店を訪問するようになった頃から、原材料費が高騰しようと、光熱費が上がろうと、そして消費税率が高くなろうとも、頑なにワンコイン500円を固持し続けています((ノ)゚ω(ヾ))
もうこれは店主さんご夫妻の意地としか思えません。 だって以前と比べて何一つ切り落とされたものはなく、それどころかこう言っちゃ生意気かもしれませんが、年を追うごとに調理が丁寧になって、美味しさも向上し続けているのです!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

野菜のボリュームが凄い(;´∀`) 具材の下の麺は完全に覆い隠されて、少食な方なら具材と向き合うだけでお腹いっぱいになっちゃうかも(・∀・)ニヤニヤ シンプルでスッキリとした味わいが故に、野菜の旨みが鮮やかです!

中加水麺はしっかりとしたコシがあり、クリアなスープと良く合います(。´艸`。) 具材のみならず麺量も豊かですので、食べ応えも充分ですよ( *´艸`)

前回の訪問時は売り切れでありつけなかった餃子を、今回はちゃんと頂けましたよ♪ 細挽き餡のニュメッとするような滑らかな舌触りが美味いのです(〃∇〃)
中華飯店 はやま福島県郡山市麓山2-8-4
電話;024-932-3083
営業時間;11:00~19:00
※売り切れ次第閉店定休日;日曜・祝日
駐車場;店舗前に2台分ほど
秋の深まりとともに、この日の夕方は市中でも冷え込みが感じられました。 そうなりますと、一度味噌ラ~を思い浮かべたら、もうそれ以外の選択肢は消し飛びますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そんな訳でこの日は
“完全なる味噌ラ~専門店”である
「極辛味噌専門店 麺屋つどい」さんに潜入致しました。
いつもながら券売機の前で悩む悩む(;・∀・) そうだ、コレにしよう! と決まるまで2分ほど掛かりました(恥)
「辛節ラーメン 辛さレベル1 & ミニ辛旨丼 (800円+60円)」
以前、同メニューを辛さレベル2で頂いた時の参考写真がコチラ(↓)です。

最大で辛さレベル4まで用意されているのですが、「1」と「2」だけでもこんなに違うのですΣ(゜▽゜;) 今回は胃腸に優しくと言うことで、唐辛子トッピングのされない「辛さレベル1」を試してみました。

その違いは明らかで、うっかり啜れば咽るとか、頭皮から汗が吹き出すとかいう事もなく、リーズナブルに程好きピリ辛テイストでございました。

サバ節や鰹節の香味オイルが利かされたスープは、ベースの鶏出汁に、より一層のキック力のある味わいを加算します。

ちょっと厚めに切り出された豚バラチャーシューは、ただ柔らかいだけではなく、肉の旨味を存分に味わわせてくれるもの(。´艸`。)
少し意外だったのは、「辛さレベル2」以上で加えられる辛子が無いと、ただの辛さのみなにらず、味が痩せた?σ(゚・゚*)って感じるほど違います。 その隙間を埋めてくれるのが、まさにこの豚バラチャーシューなのですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちょっと硬質な歯触りと、コシの強さも印象的な太麺が合わせられ、麺量も豊かで食べ応えも申し分ありません(*˙︶˙*)☆*°
「ミニ辛旨丼」は
破格の60円で供されます(﹡ˆᴗˆ﹡) 旨辛テイストがトロミでより一層強く訴えかけてくるのですが、これがまたムクセになる味わいなんだなぁ~♪
極辛味噌専門店 麺屋つどい (
URL) (
FB) (
Twitter)
福島県郡山市大槻町字前畑54-2
終日禁煙電話;非公開
営業時間;【昼の部】11:00-14:30 【夜の部】17:00-20:00
※スープが無くなり次第終了定休日;木曜日
駐車場;店舗敷地内に10台分
2020年9月1日に開店した
「横浜餃子軒 郡山安積店」に初詣して参りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

行ってみて驚きだったのは、オーダーシステムは各テーブル配置のタブレットによるイマドキの有り様ですが、調理は徹底した手作りが行われており、人手の方が良いことには徹底して注力しているところですね(>▽<)b キッチンには活気が溢れ、ホールは清潔で広めの通路も安心感を誘います。
そんでもって、このタブレット式のセルフ・オーダーは、品定めに迷う楽しい時間にホールスタッフからのプレッシャー(?)が掛からない(・∀・)ニヤニヤ じっくりと心ゆくまで悩む楽しみがあります(*´▽`*)
って事で、ボクも悩んだ挙げ句に、初詣にふさわしい(一人称視点)組み合わせで所望してみました。
「麻婆炒飯・点心定食&餃子 (1,012円+330円) 」
コチラが見ての通り
「麻婆炒飯」ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ あったらイイナがそのままカタチになっていて、一杯で2度美味しいことが約束されております(〃∇〃)
「麻婆炒飯」にはスープが供添えされますが、繊細な賽の目切りの豆腐入りの卵スープは、あっさりとした軽い味わいで、口直しにも良く利きます。

屋号に
“餃子”と入れられているからには、是が非でも頂かなくちゃならないお店の看板メニューです。 店内調理の餃子メニューは、多様な調理バリエーションがありますが、ニンニク無しの焼き餃子がスタンダードに据えられます。
少し皮が厚めで、モチッとした歯応えある皮に包まれた餡は、ニンニク抜きでインパクトこそありませんが、滑らかで程よくジューシーさがあって、誰にでも美味しく頂ける味わい。

セットメニューにアトオンした
「点心三種」もまた店内調理なのですが、これがまた良く出来ています! せいろ蒸しの小籠包は肉汁が豊かで、プリッとした皮、ジューシーな餡は下味の具合も良好です♪ 特にこの点心は気に入りました(ノ≧ڡ≦)

本題に戻って
「麻婆炒飯」です。 麻婆豆腐は上掛けではなく寄せ掛けにされており、ビジュアル的配慮と共に食べ手の好みのバランスで楽しんだり、また別々に口に運ぶ楽しさもお手の物です(﹡ˆᴗˆ﹡)

麻婆餡は漆黒系(と、言って良いものか(;^ω^))で、見た目の違わぬ濃ゆい味わい。 生姜の風味や酸味も感じられ、ほの甘さやビター感など、なかなか複雑味があって楽しめます。
炒飯は麻婆餡を勘案したりせずに、キッチリと普通にそのまま食べる塩加減。 パラッとした焼き上がりに麻婆餡が巧くマッチしています。 先述の穏やかな味わいのスープが、濃ゆい+濃ゆいの
「麻婆炒飯」を飽きさせること無く食べ進めさせますよ(>▽<)b
通し営業の安心感もありますし、ホールスタッフさんの応対も心地好く爽やか。 行き場に失いかけたら、思い出して損のないお店ですヾ(^▽^*
横浜餃子軒 郡山安積店福島県郡山市安積2-214
店内禁煙電話;024-983-6006
営業時間;11:00~23:00
定休日;無休
駐車場;店舗敷地内の表と裏に20台分ほど
磐梯吾妻スカイラインの「浄土平」は草紅葉も見頃なのは分かっていましたが、こちらも紅葉の進み具合が気になっていた
「西吾妻スカイバレー」の偵察をしてまいりました。
[2020/10/04 東鉢山七曲り] <↑ Clickで拡大>
やはりと言うべきか、一週間前の紅葉ラインは標高1,600m辺りだったらしく、まだ色づきは浅く、山嶺の木々は色づき始めたばかりでした。
[2020/10/04 西吾妻望みて] <↑ Clickで拡大>
「東鉢山七曲り」から西吾妻を望む。 微妙に木々が色づき始めているけど、これは一週間前なので、今日は色付きも進んでいるはずです。
[2020/10/04 雲海を見ゆ] <↑ Clickで拡大>
そのまま白布峠を超えて山形県側へと向かい、少し下ったところにある駐車スペースから展望出来るのは、米沢市方面の遠景です。 今ひとつ優れない天気だったせいか、眼下の米沢市は雲海に覆われていました。 これで紅葉に彩られ、朝の光が差し込んでいたならなぁ~ あと数日でチャンスは来るかも。
[2020/10/04 色浅き錦平] <↑ Clickで拡大>
そして山肌を彩る名勝・錦平です。 今日はどこまで色付きが進んでいるのか楽しみです。 あとはお天気次第だなぁ~(;´Д`)
「西吾妻スカイバレー」の福島県側の入り口にあたる早稲澤には、道路沿いに高原野菜の直売所が4軒あり、いつも一番上の
「高原野菜直売所 みつこ」で、自家栽培野菜を買い求めて来ます。 この日はコレ全部で1,000円もしませんでした。 しかも全部サイズがデカい! こんなお駄賃もあるから楽しみです(﹡ˆᴗˆ﹡)
猪苗代町の
「お食事処 喜源」さんは、庶民的な食堂と言うよりも、少し日本料理のテイストを漂わせたお店でした。 そう、今回は猪苗代町の食事処の新規開拓で初詣して参りました(*^^*)

お店の裏手には8台分ほどの駐車スペースが用意されており、安心度は充分です。 が、地元の常連客は駐車場がガラ空きでも、お構いなしに路駐しちゃってる人もいるというユルさもまた、一つの街風情と言えそうです(^_^;)
お店は小上がり席とテーブル席、カウンター席もありで、単騎から家族連れまで全対応型ヾ(^▽^* 写真撮影で足を使ったので、テーブル席を使わせて貰い楽しました( ̄▽ ̄i)ゝ
「みそかつ定食 (1,000円)」
由緒正しい定食の組膳です。 お味噌汁の出汁の効き方や、香物の塩味や歯触りなどから、店主さんは料理屋さんの味筋に沿っている方だと分かります。
「みそかつ定食」はお店の個性となっている看板メニューなのですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

パッと見はベーシックなとんかつ定食にしか見えませんが、こんもりと盛られた千切りキャベツの切り幅の正確さや、供添えのポテサラの美味しさなど、各所にキラレと光る技とセンスが散りばめられています。

残念ながら衣が剥がれちゃいましたが、生姜風味の自家調整味噌がロース肉の上面に塗られており、そこに衣をまぶして揚げられています。 肉はちゃんと筋切りされているので、小気味良く歯切れます。 名古屋スタイルの味噌かつには非ずも、塗り挟みされた味噌味だけで、ちゃんとバランス良く美味しく頂けました(ノ≧ڡ≦) なるほど常連のお客様が付く訳です(﹡ˆᴗˆ﹡)
お食事処 喜源 (きげん)福島県耶麻郡猪苗代町大字磐里八千代5
電話;0242-62-3613
営業時間;【昼の部】11:00~14:00 【夜の部】17:00~21:00 (L.O. 20:30)
定休日;水曜日
駐車場;店舗敷地内に8台分ほど
久しぶりに夜明け前から撮影行に出ました。 紅葉はまだ一部の高地だけでしたので、ちょっと早めの下調べです。 北塩原への道行きは、釣り客もカメラマンも極めて少なく、期待していた天気も応えてはくませんでしたが、久しぶりの写真撮影に没頭出来て楽しかったです。
[2020/10/04 蒼明の刻(とき)] <↑ Clickで拡大>
先ずはここ
「秋元湖」へ立ち回り、ダメっぽかったら直ぐに移動しようと考えていたのですが先客はお一方。 約2ヶ月間通い続けて、佳き感じのお天気は1日しか無かったと言います(‘д’|l!)ぁ゙… 毎週通って2ヶ月間で1回だけ・・・ 本当に今年は週末の天気に恵まれません。
頭上の空は雲も淡く、青空である事も分かるし、磐梯山には雲も掛からず稜線がしっかり見えていました。 それなら他所に行って右往左往するよりも、ここで勝負しましょうか(。•́︿•̀。)うーん
そうこうしていたら、湖畔路の路肩にもう1台停っていた車の主が、お仲間カメラマンさんだった事がわかり合流し、湖のえん堤の上で久しぶりに談話しながら楽しむことが出来ました(*^^*)
[2020/10/04 静淵] <↑ Clickで拡大>
薄明るくなりはじめた湖畔は、朝の蒼に包まれて、時折鹿鳴が山間いに聞こえます。 あの日本鹿の鳴き声って、静寂を突いて遠くから聞こえてくると、何とも趣深いものがございます。 たまにニホンザルの群れに会うこともあるのですが、まだ湖畔までは降りて来ていないようです。
空を覆う雲はますます厚くなるばかりで、陽の出時刻を迎えても残念ながら色づかず。 じわじわと明るさが増してくると、湖畔の草木を湖面に映す情景が浮き立って来ました。
[2020/10/04 萌し] <↑ Clickで拡大>
早く色づく木々が、一足早く秋の色映えを見せていました。 ここはあと二週間くらい先でしょうか。 冷え込みが来れば10日くらいで紅葉するかも知れません。
本日発売[2020年10月9日]となりました
「ラーメンWalker福島2021」で、誠に僭越ながら、昨年度に続き本年度も福島県エリア百麺人を拝命致しました。

地元・郡山市のソウルフード・漆黒系ラーメンのページのナビゲート、2020年グランプリ店のお薦めポイントなど、インタビューからプロのライターさんが文字起こしをして下さりました。
人気店、新店、レジェンド店まで、県内を広く網羅した、ラーメンの食べ歩きが楽しみになるよう、謹んでご紹介申し上げます。
この日は昼食を摂るのがしこたま遅くなったお陰で、夜の部が18時スタートの
「自家製麺 じゃじゃ。」さんに潜入できましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

なかなか入店出来ない人気店さんですが、夜の部は多少ハードルは低くなるようです。 ボクはもっぱら夜専ですが、それでもなかなか行けないのは残念です。 この日はもう配達業務は無いと決め込んで、未食だったコチラを頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
「豚増し背脂にんにくつけ麺(小)&ネギダレそぼろ飯 (1,000円+100円)」 ※味玉振る舞い頂きました(*ノω・*)テヘ
最初から分かっちゃいる事ですが、ニンニクの香りが溢れんばかりの漬け汁ですΣ(゜▽゜;) スゴいなぁ~ これ、明日まで匂いが消えないかも・・・(;・∀・)
豊富なラード油膜に浮かぶツブツブ背脂が、漬け汁の熱で更にラードと同化していくようです。 ニンニクからの辛味に辛子の辛味のダブルパンチが利かされ、ニンニクのインパクトある風味と味わいが、ひとかたならぬ力強さです。
“豚増し”を選ぶと、麺丼に角切り豚バラチャーシューが加わります。 もっとも漬け汁にも同様のチャーシューが数個入ってますので、それだけでも充分に楽しめます(*^^*)

流水で洗い締めされた自家製太麺は、強靭なコシの強さと弾力に満ちています。 その麺の上にまでフライドガーリックが載せられてくるという徹底したニンニク攻めでございます(;^ω^)

そんな自家製麺は熱々の漬け汁に潜らせた刹那に、モッチリとした食感へと瞬時に変貌しますΨ( ̄∇ ̄)Ψ 相変わらず美味いや♪(〃∇〃) しょっぱさの極みに甘味と脂、ニンニク風味のパンチ力で、暴れん坊な極太麺を手繰る悦楽(ノ≧ڡ≦) ホロリと溶けるような角切りバラチャーは阿鼻叫喚の美味しさだ!

チャーシューの隅っこをほぐして、生ネギとネギダレと共に頂く
「ネギダレそぼろ飯」は、強い味付けの漬け汁に鈍麻した味覚をクリーンにしてくれるし、麺量を減らしてでも頂く価値ありのサイドメニューです(。-∀-) ニヒ♪
自家製麺 じゃじゃ。(じゃじゃまる)福島県郡山市西ノ内2-19-12
店内禁煙電話;024-954-8606
営業時間;【昼の部】11:00~14:50 【夜の部】18:00~21:00頃 ※売り切れ次第閉店
定休日;火曜日
駐車場;店舗敷地内に2台分
「昼ふろや」さんの告知ツイートで
「和牛の牛丼出しちゃいますよ♪」って釣り餌に簡単に釣られまして、約一ヶ月ぶりに訪問して参りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ そしたら
“今週だけの限定”ってのが用意されていて、当然ながら両方とも頂いてまいりましたv(。-_-。)vブイッ♪
「背あぶら入り黒支那&和牛の牛丼 (950円+350円)」
「背あぶら入り黒支那」なんて聞いてなかっただけにインパクトありすぎ。゚(´^o^`)゚。 そりゃあ万難排して頂きますとも!

しかるにこの作品、同店にある3系統の黒支那の中でも、豚の背脂繋がりでニボ豚スープの
「第3の黒支那」をベースとしております。

ツブツブの豚背脂が分厚い油膜層を形成しており、オイリーを超えて
脂ギッシュでございます♪(*´▽`*)
ほんのりニボシ香る豚出汁スープに伍する、エッジの効いた濃厚な漆黒醤油のパンチ力にはいささかの遠慮も迷いもありません。 正直言って問答無用に濃ゆい味わいで勝負です。

そんな背脂の破壊力をかわすネギの鮮味と辛味が見事に的中! しょっぺぇ~~けどウメェ~~♪(。´艸`。)

中太縮れ麺の強靭なコシの強さがパワフルなスープとせめぎ合います(〃艸〃)ムフッ この思い切りの良さは見事の一言に尽きますね。 本来なら先週で販売終了となるスポットメニューだったのですが、好評を受けて
今週中も背脂の実弾がある限り延長販売となっていますヾ(^▽^*

そしてコチラ
「和牛の牛丼」でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

うぅぅぅぅぅぅ 無芸でも分かるぞ! 高級牛肉の甘い脂身が奏でる美味しさと、柔らかいだけではない肉自体の旨味が、とっても美味しく味付けられた秀逸な牛丼でございました(ノ≧ڡ≦)
昼ふろや福島県郡山市安積荒井3-1
電話;024-946-2122
営業時間;11:30~13:30 ※夜の部の「食菜酒楽 Fu-Ro-Ya」営業準備の為、お休みを頂いたり早仕舞いもあります
定休日;やや不定ながら土・日曜日 ※Twitter(
昼ふろや)にて情報発信中
駐車場;店舗前と裏に合計10台
郡山市安積町の老舗飲食店
「味処 よさこい」さんを訪問しました。 かなり久しぶりの訪問ですが、過去ログを引いてみたら何と8年ぶりでした((ノ)゚ω(ヾ))

夜のご営業がメインの料理居酒屋さんですが、ランチ営業も人気が高く、この日も次々とお客様が来店してました。 落ち着いた店内環境もあってか、お客様は少し落ち着いた雰囲気の方が大勢でした。
一人でしたのでカウンター席の端っこに着いたのですが、カウンター席付きの料理人さんが
「あれっ?無芸さん?!」と仰られて、
「へっ?(´⊙ω⊙`)」とお顔を見上げたら、以前お得意先様におられた方でした。゚(´^o^`)゚。 マスクしていたのに良く気づいて下さりました(﹡ˆᴗˆ﹡) 再会できて嬉しゅうございました。
「ラーメンとミニ天丼セット (1,133円)」
よさこいさんのラーメンは準漆黒系。 初めて頂いた時は驚きました(*^^*) 勿論、その後も忘れることはありませんでしたが、なかなか訪問機会を作れずに、こんなに時が経ってしまったのです。

端正なビジュアルのアンバー掛かった漆黒系! 少し濁りとトロミがあります。 旨味充分、塩味控えめで、和食店さんのバランス感覚が冴える秀逸な味わいです。

ベーススープは鶏豚でしょうか。 カエシはチャーダレブレンドと思われます。 良い風味が感じられ、塩味はマイルドに仕立てられます。

薄切りカットのモモ肉チャーシューがまた素晴らしい♪ 舌の上でハラっ解けるようで、程よく染み入ったチャーダレの味わいが控えめなスープの塩味を巧く補ってくれます。

低加水ストレート細麺は、ゾリゾリの歯触りを伝えながら歯切れて、フワッと小麦の香りを感じさせます。 ちょっとクラシカルな感じですが、そのノスタルジックな味わいが心の琴線に響きます(ノ≧ڡ≦)

セットメニューの「ミニ丼」は6種類リ中から選べます。 今回は「ミニ天丼」を頂きましたが、さすがは料理屋さんの手練技! 天丼ツユはビターな濃い口に非ず、マイルドで優しい口当たり。 美味しく頂きました。
味処 よさこい福島県郡山市安積2丁目346-2
電話;024-945-9848
営業時間;【昼の部】11:00~15:00 (L.O. 14:30) 【夜の部】 17:00~21:30 (L.O. 21:00)
定休日;水曜日
駐車場;25台 ※店舗敷地内他指定駐車場あり
盆明けに訪問して以来だから半月ぶりくらいの
「中華食堂 秋」さんへり潜入です。 夕風が少しヒンヤリとして来たので、躰の芯から温まりそうな
“熱量の高いヤツ”でも頂こうかと思って暖簾を潜ったのですが、汁なし麺料理に心変わり致しました( ̄▽ ̄i)ゝ
「五目ヤキソバ (880円)」
出てきた途端に笑っちゃう程のパーティーサイズ!(〃^∇^)o彡☆あははははっ とてもじゃないけど半ライス追加なんて出来ません。

お肉や野菜、椎茸、キクラゲ、エビ、イカと豊富な具材が、旨味ヨロしく甘じょっぱい醤油味の餡で美味しくチューンされています♪(*^꒳^*)

色鮮やかに添えられてくるカラシですが、ボクはあんかけ焼きそばにはラー油推しですので、卓上配置のラー油を掛けながら頂きます。

お供に付いてくる卵スープは、和出汁が利かされた個性的なもの。 五目餡は味が濃すぎたりしないので、スープで口直しなんて必要もありませんが、時折口に含めば味わいに幅が出来ると言うものです(﹡ˆᴗˆ﹡)

香ばしく焼きつけられた麺は油キレも良く、美味しい餡がたっぷりと絡みつき至福の味わいでハライッパイの幸せです(ノ≧ڡ≦)

またお駄賃で頂いてしまった(;´∀`) 「揚げエビのサラダ仕立て」は、フレンチドレッシングのような白ワインビネガーがシャープに利かされたドレッシングを掛けて頂きました。 ごちそうさまでした!
中華食堂 秋福島県郡山市新屋敷2丁目131
電話;024-954-5151
営業時間;【昼の部】11:00~15:00 【夜の部】17:00~21:00
定休日;火曜日
駐車場;養老乃瀧郡山富田店さんと供用