最近日が短くなってきて、17時には完全に“晩方”ですもんね。 昼食を摂るのが16時以降になる事がほとんどのボクにとっては、体内時計ならぬ視覚時計が狂いそうです(;ーωーA 昼食だか夕食だかわかんねぇ~って感じですかね? あぁ~、でも夕食は摂りますから、単なる気のせいってヤツです( ̄▽ ̄i)ゝ

お馴染みの定期巡回先
「郡山大勝軒」さんですヾ(^▽^* メニューのバリエーションは基本的に三系統しか無くて、あとは載せモノを軸としたバージョン変化のみです。 それでも飽きずに通ってしまう中毒性ってものがありまして、この日もまるで吸い寄せられるように暖簾を潜りました。
「つけ麺 中盛 (700円+0円)」
“約束された美味しさ”がいつもそこにある事のシアワセ♪ 最近はもう多くの言葉で、その味わいを表現する必要さえ感じないほど、毎回盤石の味わいの中に、すこしばかりのユラギがまた楽しくもあります(*^-^)

艶やかな自家製太麺は、出来たてならではの活き活きとした小麦粉の香りが鼻腔に届きます。 ツルッと滑らかに舌の上を滑るような舌触りと、弾力のある歯応えと共にプッツンと歯切れる食感は、冷水締めされたつけ麺で最も美味しさが引き出されると思います。

厚削りやニボシからの甘く鮮烈な香り立ちに、醤油ダレの香りが混じります。 油膜は今となってはそんなに厚いとは思われませんが、麺の舌触りの良さや香味油的な要素には重要な意味を成しています。 りんご酢の爽やかな酸味と、上白糖ブレンドの甘酢や少しばかりの辛味が、旨味タップリの漬けダレをキュッとディテールを締め上げています。
たっぷりと振る舞われるチャーシューは、ご本尊には無いバラロール・チャーシューとモモ肉チャーシューのコンボがキホンです。 漬けダレの熱が取られてしまい、ちょっと温くなっちゃうのは玉に瑕ですが、大きめの器にこれまたタップリと注がれている漬けダレのボリュームで突き押しの一手ですね(^-^)
刻みネギが多目に散らされていますが、これもまたスープの熱で糖化酵素が活性するのか、辛味よりもほの甘ささえ感じさせる仕上がりです。 例によって酢をレンゲに2/3とラー油を適度に漬けダレに入れますと、自分好みのメリハリの効いた味わいへと強化されます。 茹で前300gの麺量もスルッと完食! 若者達の大盛や特盛のオーダー率の高さを傍目に見ながら、美味しいものをお腹一杯食べられるシアワセを共に享受するカウンター席でした(o^-^o)
郡山大勝軒福島県郡山市富田町乙路後18-1
電話:024-935-4262
営業時間:11:00~21:00(スープが無くなるまで)
定休日:毎週水曜日
駐車場:店舗前に5台分 店舗横の指定駐車場に15台分
大きな地図で見る
日曜日に旧友C君と撮影行脚に出掛けた時のこと、彼が移動中の車内から撮影したばかりの写真画像をネット挙げしていたんですね。 それ自体は別に何も普通の事だったのですが、デジイチで撮影した写真を、WiFiでタブレットに転送してたんですよo( ̄ー ̄;)ゞ 確か彼のデジイチにはWiFi機能は付いていなかったはずだし、どうなっているのかと尋ねてみたら、画像記録用のSDカードにWiFi機能が内蔵されているのだそうです。
確かにそういうお道具がある事は知っていましたが、そんなに便利そうだとは思わなかったし、実際にそれまで必要を感じたことは無かったので、スルーしていたんですね。 でも隣の席で楽々と画像ファイルを扱う彼の姿を見ていたら、自分も使ってみたくなりまして・・・

試しに落手してみましたy(^ヮ^)y と、言うのも、スマホの内臓カメラは、以前よりも長足の進化を遂げているのは事実なのですが、やっぱり限界点が低すぎて、とても常用する気になれずにいました。 そんな訳で、ラ~撮りに愛用しているCanon S95で試用実験してみることに。
で、実はボクが最も苦手意識を持ち続けているのが通信設定なんです(>▽<;; それはPC暦を遡る事ISDN接続時代からの事。 宅内のネットワーク構築やら無線LANやら、色んな壁にブチ当たってきました。 なのにより高度な通信設定が要求される時代にもかかわらず、設定の自動化は益々進化の足を止めることなく、目出度くボクでも簡易マニュアルを見るだけでWiFi SDカードをスマホで認識させることに成功しました(;≧∇≦) =3 ホッ
これで少しはマシな写真をTwitterに挙げられそうですね。 ウマ飯写真に闘志を燃やす無芸ですww
前週は荒天の為写真撮影に出掛けるのを諦めざるを得ませんでしたが、今回は何とか出掛けられました(*^▽^*) とは言え、まだ台風27号の影響の残る為か、郡山を出立して間もなく西から厚い雲が流れてきています。 むむむ、何としても写真を撮らないと、一番ステキな紅葉の時期を逃してしまうぞ(`・ω´・ ;) と、言う事で、ある程度のリスクは承知での撮影行となりました。
日の出撮影は想定しないでいましたので、5時に旧友C君をお迎えに上がり、そのまま東北自動車道を南下します。 今回の目的地は観音沼自然公園と定めておりましたが、高度を上げるに従い雨足は強くなってきます。 観音沼自然公園に日差しが届き始めるのは7:30くらいからのハズですが、ちょっとこの日は厳しそうです。 時間調整を兼ねて
「雪割渓谷」に立ち寄ってみました。
[2013/10/27 雪割橋] <↑ Clickで拡大>
阿武隈川の源流域の渓谷
「雪割渓谷」に掛けられた赤いアーチ橋が
「雪割橋」です。 竣工から半世紀以上経つ橋を渡ると
「西の郷遊歩道」へと進む事が出来ます。 遊歩道からは渓谷へと降りるルートもあり、自然林と滝など多彩な自然景観が楽しめます。
[2013/10/27 雪割渓谷] <↑ Clickで拡大>
色付きはまだ浅く、鮮やかな色合いが楽しめるのは来週からかも知れません。 雪割橋から見られる景色は、なかなかのものです。 前述の通り、小雨の降る天気ではありましたが、時折雲間から陽の光が射す事もあり、そのチャンスを掴みながらの撮影です。
[2013/10/27 阿武隈川] <↑ Clickで拡大>
我が家からもほど近くを流れる、一級河川・阿武隈川も上流域はこんなもんなんですね。 橋の上から俯瞰撮影すると、水面まで50mという高さにちょっとドキドキです(^◇^;)
[2013/10/27 渓谷の秋] <↑ Clickで拡大>
小雨降る渓谷に陽の光が差し込んできた時には、どこかに虹が架かっていないかと探したのですが、残念ながらこちらの期待には応えてくれませんでした( ̄▽ ̄i)ゝ
[2013/10/27 秋色絨毯] <↑ Clickで拡大>
多彩な色合いの木の葉はまるで錦絵のようです(*^▽^*) ところでこの雪割橋ですが、幅員は3mですので車一台分の幅しかありません。 車が通ると橋から震動が伝わって来ます。 全く知らなかったのですが、実はこの橋の向こうには由井ケ原地区という集落があり、日曜日とは言え仕事に向かう住民の方々の車が結構通過します。 紅葉狩りの際には生活道路の一部であると言う事をお忘れなくお運び下さいね。
[2013/10/27 雪割橋から] <↑ Clickで拡大>
随分久しぶりの訪問だったなぁ~と思ったら、いつの間にか5年も経っていました(⌒▽⌒;) 自然環境の良さは相変わらずです。 渓谷全体が真っ赤に色付くまでもう少しです。