もはや拙のBlogでは恒常的に登場している
「みたか食堂」さんです。 すっかりその魔力に取り憑かれてしまったカレーライスは、暫く遠ざかれば禁断症状が・・・(^^;) 思い出しただけで情緒不安定を引き起こすほどのハマりようです( ̄▽ ̄i)ゝ この日はデラックス仕様で頂きましたよ♪
「カツカレー (800円)」
例によってカレー・ルーが今にもお皿から流れ落ちそうなほどの
“超高密度盛り”ですヽ( ̄▽ ̄i)

ところが粘性の高いカレー・ルーは、お皿の縁で踏み止まるんですよww まさに
“崖っぷちのカレー・ルー”ですv(o ̄∇ ̄o)♪

豚ロースカツは120g程度と、そんなにに人を驚かすようなサイズではありませんが、揚げ立ては当然として、筋切りなどの下処理もキッチリと施されており、どこの部位でも普通に噛み切れますし、とてもリーズナブルに楽しむ事が出来ます。

カレー・ルーは既に言い尽くされている通りの
“Hot,Sweet & Spicey”で、全く盤石の味ブレ無し(*^_^*) この日もとっても美味しく満腹を堪能致しました♪
その約一週間後。 はい、禁断症状で暖簾を潜りました( ̄▽ ̄i)ゝ この日は、
「ラーメン&半カレーライス (850円)」
普段からお昼の大回転をこなしている女将さんならではの段取りの良さで、両者同時に提供されますw( ̄▽ ̄;)w

こちらもいつものように
“詰め込みの美学”が漂っています。 大振りなメンマが何気にお気に入りです。 ちょっと甘めの味付けが染み染みになっていて、噛めば簡単にほぐれるような柔らかさです( *´艸`)

豚ガラメインのベーススープに、厚削りや鯖節が忍ばせてあり、アタリの円やかな醤油ダレでアッサリと軽快な味わいを引き出しています。

麺は出前でも負けないしっかり仕様の中太麺(^-^) のんびりと頂いていても、麺のノビをあまり感じさせる事はありません。 適度な弾力を感じさせつつ、プッツンと歯切れる、いつもの食感です。 これがワンコインで供されているのも、食堂の良心に思えます。

半カレーでも
“Hot,Sweet & Spicey”は変わり無し(←当たり前w) モリモリ具合のセットですので、間違いなく満腹を堪能出来ますよ(^_-)

ゴールデンウィークは5月3日~6日まで休業になります。 その店舗休業中に自家製味噌の仕込みを行うそうです(〇o〇;) 駅から徒歩10分圏内の食堂が、ずっと自家製味噌を仕込み続けていると言うのも、ある意味驚きとしか言いようがありませんが、これが
「みたか食堂」なんですね( ̄▼ ̄|||)
みたか食堂福島県郡山市本町1丁目18-8
電話;024-922-0746
営業時間;11:00~20:00
定休日;日曜日
駐車場;店舗向かい側に6台分
大きな地図で見る
自分で書きだしておいて言うのも何ですが、ひどいタイトルです(>▽<;; 桜に限らず、風景写真は気象条件によってその作風に大きな影響が与えられます。 また桜を始めとした植物の場合は、咲き具合のタイミングもまた撮影者の意図とは全く関係なく進んで行きます。
サンデーカメラマンにとって、撮影機会の少なさは、最も辛いところです。 それでも先週は日曜日以外に二回も早朝撮影に出掛けているのですから、我ながら良く頑張った方です( ̄▽ ̄i)ゝ そんな中でも、やはり撮影機会のタイミングを逸して悔しい思いをした桜はいくつもありました。 満開のタイミングで撮影して上げられなくて、桜の持つポテンシャルを引き出せなかった写真も数あまた。 そのままハードディスクに塩漬けにしてしまうのも可哀相ですので、ちょっとお目を拝借致します。
[2013/4/17 宵咲きの伊勢桜] <↑ ClicKで拡大>
年々環境整備の進む
「伊勢桜」です。 すっかりファンも増えてきまして、ここに車を駐めて撮影をしておりますと、毎回必ずと言って良いほど、後着のカメラマンの姿が増えて来ます。
[2013/4/17 満開目前の伊勢桜] <↑ ClicKで拡大>
後日となりますが、時ならぬ遅雪に見舞われた4月21日にもここを通りかかりましたが、乗り合い観光バスの観桜客が沢山居ましたもので、撮影を諦めてしまったのは、今にして思えば残念でした。
[2013/4/17 紅枝垂れ地蔵桜] <↑ ClicKで拡大>
こちらも満開目前となっていた
「紅枝垂れ地蔵桜」です。 残念ながら空の色が白茶けてしまい、お目に掛けることを躊躇していました。 後日の雪桜は押さえましたので、今年は満足しています。
[2013/4/17 五斗蒔田桜] <↑ ClicKで拡大>
昨年初めて訪問し、ちょっと気に入っていた
“丘の上のヴィーナス”こと
「五斗蒔田桜」です。 今年も満開前に来ちゃいました( ̄▽ ̄i)ゝ しかも花芽の数が劇的に少なく思えました。 もしかすると野鳥による食害でしょうか? こちらは残念ながら再訪の機会を逸してしまいましたので、また来年の再開に期待を繋ぎます。