何度か足は運んでいたのですが、何故か間が悪い事に、臨休に当たってしまったり、微妙に営業時間に間に合わなかったりで、気付けば震災後初の訪問となってしまった
「麺菜房 櫻喜 (おうき)」さんです。
もう既にご承知の皆様も少なくないと思いますが、無芸のてっぱんローテーション
「華苑」の工藤シェフの実家であり、ご両親だけで切り盛りされている人気のお店です(^^)
数ある人気メニューの中でも、殊の外気に入っているのは、麻婆豆腐とラーメンが楽しめるこの一品です。
「まーぼーめん (750円)」
キタキタ♪ 久しぶりの真っ赤っかですよぉ~(*^_^*) 一緒にセット・オーダーする半ライスが必須アイテムなのはお約束。
麻婆・オン・ザ・ライスゥ~~!ヾ(>▽<)ゞ ♪
御飯を足したら、二度美味しいどころか、三度美味しいって訳でして、これを楽しまない手はありません(^^) 結構ホットなのですが、さりとてゲホゲホになるほどでもありません(←無芸基準ww) ってか、以前よりもマイルドに感じてしまうのは、工藤シェフに何気に飼い慣らされた証でしょうか??(〃∇〃)ゞ
「麻婆ライス」と「まーぼーめん」を交互に口に運ぶ悦楽と来たらもう♪ ハマる事請け合いですので、強くお薦め致しますよ(^o^)

さて「まーぼーめん」に戻りまして、もう一度観察し直しww ご覧の通りタップリと油膜化しているラー油の赤い海。 これが香味油の要素となって、芳しい香りが立ち登ります。

頃合いに茹で上げられた中華麺は、トロミのある麻婆豆腐とラー油を一緒に絡め取ってくれます(^^) ともするとちょっとしょっぱい感じになりますが、前述のご飯はそれを中和してくれる役目も担います。
意外と麺量がありますので、完食する頃には心地佳い汗と共に、胃袋も程良く満たされますヨ。 これから秋の深まり、そして冬にかけて、この一杯を欲する日が益々増えそうです(⌒・⌒)ゞ
=閉店しました=
2016年11月27日をもって閉店しましたが、アーカイブとして残しておきます麺菜房 櫻喜 (おうき)福島県郡山市大槻町字反田5-1
営業時間;(昼の部) 11:00~14:00、(夜の部) 17:30~21:00 (LO=20:30)
定休日;月曜・火曜 (月曜祝祭日の場合は翌日)
駐車場;お店の前に2台分、店舗南側の月極駐車場に2枠(1,5番)
無芸さんのブログは美味しそうな食べ物ばかりですね!
とても参考になります。
里帰り中は、出来るだけ色々訪ねてみようと思ってます。
来週の帰郷予定でしたよね(^^) きっとご家族が首を長ぁ~~くしてお待ちかねでしょう♪ 先ずは慣れ親しんだお家の味を(^^) で、思い残すこと無いように、グルッと食べ歩きを楽しんで下さいね。
ちなみに、夏井川渓谷辺りは、丁度今が紅葉の見頃だと思います。 故郷の心象風景も、お忘れなく楽しんで下さい(^^)
無芸さんにお勧め頂いてハマった一人で~す(^◇^)
以前はこの手の品には全く食指が動かなかったのに、今ではこのビジュアルが愛おしくさえ思えますww
ご子息様のお店で相当ホットな品を召し上がられているのは存じておりましたが、この「まーぼーめん」がマイルドに感じられるほどなんですね(驚)
そちらにもいずれお邪魔して食べ比べしなくてはいけませんねww
無芸さん
息子が見たら、生唾もんです(^_^)b
私は、すわんら~めん派です(^^ゞ
五目たんめんもいいです。
チャーハンも好きです。
あっ、だめ、来週行かないと中毒症状がσ(^◇^;)ゞ
この楽しみ方は、t-mokkoriさんから伝授して頂きました(^^) それ以来、まーぼーめん+半ライスの呪縛から逃げられませんけどww
「華苑」には「まーぼーめん」はオン・リストしていませんが、何ならプッシュしてみましょうか?ヽ(^▽^)
度々臨休やら早仕舞いの暖簾落ちに涙を流していた無芸ですが、ここで一つ新事実を突き止めましたww
実は櫻喜さんご夫妻は、営業時間の枠内で仕事しているのではなく、平日は30人、週末は50人と、人数読みをして暖簾を落としているっぽいです(驚)
もうガツガツと働き続けるのでは無く、フツーに生活できればオケイって事と、やはりお躰が辛くなり始めているらしいです。 あっ、勿論健康を害していると言う意味ではありません。 健康を維持し、楽しく過ごすためって事です。
って事で、お早めの時間帯に足を運ばれるのがお薦めですww
無芸さん
>・・・人数読みをして暖簾を落としているっぽいです
→そなんですか~!?\(◎o◎)/!
いい情報ありがとうございます。
混み終わる時間狙いとかしないで、シンプルに行きますね~(^^ゞ
こんな尺度で営業しているお店は、意外と多いかも知れませんヨ(^^)
逆もアリで、どうせ時間を持て余すくらいなら、ずっと暖簾を掛けておこうっていうお店ww 大抵は凄くユルい時間が流れている店内ですが、私からしたら「神」です(^o^)
トラックバックURL:
http://est61.blog60.fc2.com/tb.php/1894-76f7ed2c